秋吉良雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋吉良雄の意味・解説 

秋吉良雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 06:15 UTC 版)

秋吉 良雄(あきよし よしお、1926年2月8日 - 没年不詳)は、日本大蔵官僚

ほか、北海道開発事務次官武富士社長、同副会長などを務めた。

略歴

大分県別府市出身[1]1947年9月:東京帝国大学法学部政治学科卒業。1947年10月:復興金融公庫経理部書記。1947年12月:高等試験行政科を合格。

1947年12月:大蔵省入省。管理局属。1949年6月:管財局外国財産課[2]。1949年6月:門司税関監視部付。

1949年12月:門司税関長官房付。1950年5月:八戸税務署長1952年3月:仙台国税局総務部総務課長。

1953年7月:主計局主計官補佐。1953年9月:主計局主計官補佐(農林係)。1954年7月:主計局主計官補佐(特別機関、司法係)。

1957年5月:主計局主計官補佐(司法・警察係)。1957年7月:札幌国税局調査査察部長。

1959年8月:主計局法規課長補佐。1961年7月:人事院事務総局給与局給与第二課長。1963年5月:主計局主計官(総理府、特別機関、司法・警察担当)。

1964年7月:主計局給与課長。1965年6月:総理府人事局参事官(給与担当)[3]1966年8月:主計局主計官(地方財政、大蔵、補助金担当)。

1969年8月15日:主計局総務課長。1970年6月:総理府人事局次長1972年6月27日大臣官房審議官関税局担当)。

1972年11月3日:大臣官房審議官(関税局担当) 兼 関税局長心得。1972年11月14日:大臣官房審議官(関税局担当)。

1973年7月:北海道開発庁総務監理官。1975年7月1日北海道開発事務次官1977年6月21日:退官。1977年8月:北海道開発庁顧問。

1984年1月:武富士特別顧問。1984年2月:武富士代表取締役社長1990年2月:武富士代表取締役副会長。

人物

脚注

  1. ^ 『日本の官庁 その人と組織:大蔵省、経済企画庁』政策時報社、1989年発行、530頁
  2. ^ 『日本の官庁 その人と組織:経済官庁編』政策時報社、1970年11月発行、221頁
  3. ^ 『職員録 昭和41年版 上巻』大蔵省印刷局、1965年発行、66頁
  4. ^ 『日本の官庁 その人と組織:大蔵省、経済企画庁』政策時報社、1991年発行、532頁
  5. ^ エール出版社『新・大蔵省残酷物語:地盤沈下に泣く可哀想なエリートたち』1980年9月発行、141頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秋吉良雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋吉良雄」の関連用語

秋吉良雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋吉良雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋吉良雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS