福建事変と日中戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福建事変と日中戦争の意味・解説 

福建事変と日中戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 19:30 UTC 版)

范漢傑」の記事における「福建事変と日中戦争」の解説

帰国後の范漢傑は、元上官である蒋光鼐らが率いる第19路軍で参謀処長に任ぜられ、1932年民国21年1月第一次上海事変を戦う。その後、第19路軍の福建移駐に伴い同省に移ったが、翌1933年民国22年11月、蒋光鼐らは中華共和国建国して反蒋介石蜂起決行する福建事変)。范も第19路軍を改編した人民革命軍第1方面軍で副参謀長参謀処処長に任ぜられたが、内心は蒋光鼐らへの追随を望まず、密かに蒋介石中華共和国内情報告するなどした。そのためまもなく福建事変鎮圧されても、范は改め蒋介石らに起用され軍事委員委員長南昌営中高等参謀に任ぜられている。 1934年民国23年)春、范漢傑蒋介石の命で国内各省国防体制視察に回る。その後廬山軍官訓練団に所属し1935年民国24年1月には第2師参謀長属した翌年9月胡宗南第1軍軍長就任すると、胡の推薦により范が副軍長起用され西北部での紅軍中国共産党掃討従事した1937年民国26年8月、胡と共に上海前線赴いて第二次上海事変戦い、後に河南撤退駐屯する1938年民国27年4月、范は国民政府軍委員会政治部第1庁庁長へ、さらに5月には中央軍学校教育処処長へと転じた同年秋、第27軍軍長任命され河南省山西省日本軍迎撃している。この頃は、第二次国共合作締結されていたこともあって、范の部隊八路軍良好な連携見せていたとされる1941年民国30年)夏、范漢傑中条戦役(晋南会戦)で日本軍迎撃し、衛立煌率い主力部隊協力して日本軍南進食い止めている。1942年民国31年1月、范は軍功により第34集団軍総司令昇進し陝西省三原県駐屯した。同年6月には第38集団軍総司令昇進し1945年民国34年初めに第1戦区副司長官参謀長就任している。3月には陸軍中将銜を授与され5月には中国国民党第6期中央監察委員選出された。

※この「福建事変と日中戦争」の解説は、「范漢傑」の解説の一部です。
「福建事変と日中戦争」を含む「范漢傑」の記事については、「范漢傑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福建事変と日中戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福建事変と日中戦争」の関連用語

1
16% |||||

福建事変と日中戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福建事変と日中戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの范漢傑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS