(旧制)福岡県立東筑中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:27 UTC 版)
「福岡県立東筑高等学校」の記事における「(旧制)福岡県立東筑中学校」の解説
1898年(明治31年)6月1日 - 「福岡県東筑尋常中学校」が開校。仮校舎を飯塚に設置。 6月10日 - 開校式を挙行。 1899年(明治32年)4月1日 - 「福岡県立東筑中学校」と改称。 1902年(明治35年)3月27日 - 折尾の新校舎に移転。 1905年(明治38年)4月10日 - 学友会(生徒会)が発足。 1908年(明治41年)4月10日 - 奨学会が発足。 1909年(明治42年)11月16日 - 文部大臣の小松原英太郎が来校。 1913年(大正2年)8月31日 - 同窓会「東筑会」が創立。 1920年(大正9年)2月 - 講堂が完成。 1922年(大正11年)10月22日 - 25周年記念図書館が完成。 1923年(大正12年)2月 - 校歌を制定。作詞は岡野校長、作曲は岡山城の曲を借用(1926年(大正15年)頃まで使用される)。 1925年(大正14年)4月1日 - 「福岡県東筑中学校」と改称。 1928年(昭和3年)10月6日 - 昭和天皇即位の礼を記念し、プールが完成。 1945年(昭和20年)3月27日 - 旧制中学4・5年生合同卒業式を挙行。
※この「(旧制)福岡県立東筑中学校」の解説は、「福岡県立東筑高等学校」の解説の一部です。
「(旧制)福岡県立東筑中学校」を含む「福岡県立東筑高等学校」の記事については、「福岡県立東筑高等学校」の概要を参照ください。
- 福岡県立東筑中学校のページへのリンク