神明神社 (京都市下京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神明神社 (京都市下京区)の意味・解説 

神明神社 (京都市下京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 08:30 UTC 版)

神明神社

拝殿
所在地 京都府京都市下京区綾小路通高倉西入ル神明町
位置 北緯35度00分09.7秒 東経135度45分41.8秒 / 北緯35.002694度 東経135.761611度 / 35.002694; 135.761611 (神明神社 (京都市下京区))座標: 北緯35度00分09.7秒 東経135度45分41.8秒 / 北緯35.002694度 東経135.761611度 / 35.002694; 135.761611 (神明神社 (京都市下京区))
主祭神 天照大神菅原道真
創建 不明
例祭 9月第2土・日曜日
テンプレートを表示

神明神社(しんめいじんじゃ)は、京都府京都市下京区神社天照大神菅原道真公を祭神とする。通称、榎神明(えのきしんめい)の名でも知られる。

由緒

当地は平安時代末期、近衛天皇がしばしば皇居としたと伝わる藤原忠通の屋敷跡で、「四条内裏」または「四条東洞院内裡」と呼ばれた、この邸内にあった鎮守の社が神明神社である。

社伝によると、近衛天皇の時代、頭は、尾は、手足はの「(ぬえ)」という怪鳥が毎夜、空に現れ都を騒がせた。弓の名手であったという源頼政は退治の命を受け、当社に祈願をこめた後、見事に鵺を退治した。この時使われた弓矢の「やじり」2本が宝物として伝わっており、今でも祭礼の時に飾られる。厄除け・火除けのと呼ばれるゆえんである。

その後、天台宗の護国山立願寺円光院という寺によって管理されていたが、明治初期の神仏分離令によって神社だけが残され、それ以来、神明町が管理を行っている。の大木があったので「榎神明」とも呼ばれた。

また、当社には豊園(ほうえん)小学校内(現在の洛央小学校)に祀られている文子天満宮の祭神が戦後、合祀されている。

交通アクセス




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明神社 (京都市下京区)」の関連用語

神明神社 (京都市下京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明神社 (京都市下京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明神社 (京都市下京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS