神宮11号系統とは? わかりやすく解説

神宮11号系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 00:27 UTC 版)

名古屋市営バス野並営業所」の記事における「神宮11号系統」の解説

起点主な経由地終点備考担当本名神宮前 牛巻 瑞穂運動場西 新瑞橋 中根 島田 相生山住宅 緑 支島田一ツ山 折新瑞橋 --- 平日朝夕のみ 概要系統は、神宮前天白区八事島田各地区を、新瑞橋経由で結ぶ路線である。系統番号に「神宮」が入る系統で、唯一神宮前駅東口である名鉄神宮前発着である。また、現在新瑞橋始終着とせず途中停留所とする唯一の系統である。 沿革 1998年平成10年)の系統再編前の番号は〔61であったかつては折り返し都合上野並車庫現・地鳴子北)まで運行されていた(〔幹原1〕との誤乗を避けるためか2000年再編相生山住宅までに区間短縮)。名鉄神宮前ではなく神宮東門(神宮前駅西口)を起点としていた時期もあった。2011年3月までは[本]の区間便にあたる新瑞橋 - 相生山住宅という路線もあった。 2021年4月2日より主担当の当営業所加えて、副担当として緑営業所運行加わったダイヤおよび停留所 平日・土曜休日とも、[本]が1時間あたり1本程度、[支]が1時間あたり2本程度であり、西入町までは約20分間隔で運行している。新瑞橋 - 島田間は緑営業所担当の〔幹新瑞1〕も走っており、同系統を補完している。 [折]は平日朝夕設定がある。 また、本系統緑営業所でも運行担当している。2015年4月再編運行から一度撤退した2021年4月再編復帰した毎年3月の「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知開催時は日中に[本]と[支]の名鉄神宮前 - 新瑞橋運休となり、当該時間帯は全便が新瑞橋折り返しとなる(新瑞橋発のみ新郊通三・野住宅経由迂回運行、〔幹新瑞1〕も同様)事実上この日のみかつての区間便が復活する形にもなっている。 神宮東門を発着する各系統とは異なり正月三が日特別ダイヤはならず通常の休日ダイヤ運行される名駅18も同様)

※この「神宮11号系統」の解説は、「名古屋市営バス野並営業所」の解説の一部です。
「神宮11号系統」を含む「名古屋市営バス野並営業所」の記事については、「名古屋市営バス野並営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神宮11号系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神宮11号系統」の関連用語

神宮11号系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神宮11号系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市営バス野並営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS