社会主義団体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:13 UTC 版)
1900年(明治33年)から社会主義者による普選運動が行われた。普選運動は1907年(明治40年)2月からは議会政策派のみ。1908年(明治41年)2月からは片山潜派のみ。1914年(大正3年)の片山渡米後は堺利彦が中心。 1898年(明治31年)10月社会主義研究会発足(村井知至・安部磯雄・片山潜・幸徳秋水ら)→1900年(明治33年)1月28日社会主義協会に改称(本部片山潜邸→1904年(明治37年)1月平民社内)→1904年(明治37年)11月16日結社禁止 万朝報非戦派(幸徳秋水・堺利彦ら)→1903年(明治36年)10月27日平民社設立(『平民新聞』発行)→1905年(明治38年)10月29日平民社解散 1906年(明治39年)1月28日日本社会党結成(片山潜(2月24日から)・堺利彦)→1907年(明治40年)2月17日第2回大会で党則を「社会主義を実行を目的とす」に変更→2月22日結社禁止 (議会政策派)→1907年(明治40年)8月31日社会主義同志会結成(『社会新聞』発行)→1908年(明治41年)2月16日分裂 西川光二郎派(『東京社会新聞』発行) 片山潜派(『社会新聞』発行) その他 北総平民倶楽部 - 1905年(明治38年)11月衆院補欠選に立候補者を出す。 夕張社会主義研究会- 夕張炭鉱
※この「社会主義団体」の解説は、「普選運動」の解説の一部です。
「社会主義団体」を含む「普選運動」の記事については、「普選運動」の概要を参照ください。
- 社会主義団体のページへのリンク