石津神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 石津神社の意味・解説 

石津神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
石津神社
所在地 大阪府堺市堺区石津町1丁15-21
位置 北緯34度33分15.8秒 東経135度27分44.1秒 / 北緯34.554389度 東経135.462250度 / 34.554389; 135.462250座標: 北緯34度33分15.8秒 東経135度27分44.1秒 / 北緯34.554389度 東経135.462250度 / 34.554389; 135.462250
主祭神 八重事代主神
大己貴神
天穂日神
社格 式内社(小)
創建 伝・孝昭天皇7年8月10日(紀元前469年
本殿の様式 春日造
例祭 10月4日、5日
地図
石津神社
石津神社 (大阪府)
テンプレートを表示

石津神社(いしづじんじゃ)は、大阪府堺市堺区石津町にある神社和泉国式内社石津大社とも呼ばれる。「日本最古の戎宮」と称している。えびす神は一般的に耳が遠いとされており、石津神社では本殿横に木槌で叩いて願い事を唱える板が設置されている。大祓(おおはらえ)の時期には茅の輪が備えられる。

歴史

社伝では、八重事代主神が五色の石を携えてこの地に降臨したとしており、そこから石津の地名ができたという。孝昭天皇7年8月10日に勅願により創建されたという式内社石津太神社(いわつのおおじんじゃ)に比定されている。石津太神社については、同市西区浜寺石津町中の石津太神社(いわつたじんじゃ)も論社となっており、元々はどちらかが本社、どちらかが御旅所か分社であったと考えられている。両社とも八重事代主神(戎神)降臨の地として、「日本最古の戎宮」を称している。

八重事代主神が携えた石は神社の前に埋められており、天変地異のある時には地面から出て浮き上がると伝えられる。また、蛭子命が漂着されたと伝承される御旅所は石津川北岸の元海岸の地にある。

垂仁天皇の時代に天穂日神の子孫である野見宿禰が神主となったとしている。

江戸幕府将軍徳川綱吉より元禄10年(1697年)に朱印地を賜り、河内四郡及び堺の付近は悉く当社の氏子とされたという。

1909年明治42年)の神社合祀で、神石村大字市の六所神社を合祀し、相殿神として祀られている。

祭神

境内

神紋

アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石津神社」の関連用語

石津神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石津神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石津神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS