石厨子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 石厨子の意味・解説 

石厨子

読み方:イシズシ(ishizushi)

古墳石室内部施設


石厨子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/18 07:47 UTC 版)

厨子甕」の記事における「石厨子」の解説

閃緑岩 中国福建省産の閃緑岩使用した石厨子で、第二尚氏王統第3尚真王時代集中する完成形浦添ようどれ4基、玉陵4基、伊是名玉陵2基、小禄墓1基がある。天山陵尚巴志墓)にも石厨子の基壇台座)の部分だけ残存している。本体には法師像、蓮華動物等が高度な技法彫刻され宝珠頂き屋根瓦彫り込んだ寄棟入母屋屋根が付く。 石灰岩 玉陵にある尚真王・第4代尚清王の石厨子が石灰岩製で、その後の第5代尚元王、第6代尚永王第8代尚豊王第9代尚賢王第10代尚質王、第11尚貞王第12代尚益王までの約200年間にわたる歴代国王とその妃(尚益王妃を除く)の石厨子もすべて石灰岩製である(第7代尚寧王厨子甕浦添ようどれ)。 屋根入母屋で、本体ごく一部除いて彫刻欠き立派な彫刻刻んだ尚円王閃緑岩製石厨子と比べると、全体簡素な造り見劣りするその代わり尚元と、尚豊から尚益までの各国王の石厨子には、地蔵像瑞雲等の彩色画が描かれている。 凝灰岩 鹿児島から輸入されとみられる凝灰岩製の石厨子で、数は多くない1609年薩摩侵攻以降のものと推定されている。1800年代以降確認されていないサンゴ石灰岩 一般には海石とも軽石とも言われるが、その名の通り乾燥すると軽い。この石は中城村北中城村等、沖縄本島中部東海岸地域多く採取されることから、サンゴ石灰岩製の石厨子もこの地域多く見られる元来支配者層の石厨子に見られるが、のちに庶民層にも普及した17世紀製のものは入母屋単層屋根装飾少なく簡素であるが、18世紀半ば以降のものは屋根重層になり、しゃちほこが付くものが増えてくる。20世紀前半まで作られた。

※この「石厨子」の解説は、「厨子甕」の解説の一部です。
「石厨子」を含む「厨子甕」の記事については、「厨子甕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石厨子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石厨子」の関連用語

石厨子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石厨子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厨子甕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS