石井鼎湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 石井鼎湖の意味・解説 

石井鼎湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 13:13 UTC 版)

石井 鼎湖(いしい ていこ、嘉永元年(1848年)3月‐明治30年(1897年)11月2日)は、明治時代日本画家版画家

来歴

谷文晁の門人であった鈴木鵞湖の次男[1]江戸の生まれ。後に石井姓を名乗る。幼名は貞次郎、名は重賢。幼時より父に絵を学ぶ。安政6年(1859年)、仙台藩士の造船家三浦乾也の養子となる。文久2年松代藩村上英俊よりフランス語を学びはじめ、翌3年(1863年)に石井家を継いだ。

明治3年(1870年大蔵省に出仕し、紙幣や公債証書の下絵図案を作る担当をする。明治7年(1874年)に紙幣寮に入って銅版画石版画を習得、さらに松田緑山の開業にも参加、石版画の指導にあたった。明治28年(1895年)、印刷局を辞した。明治10年(1877年)には中丸精十郎洋画も学び、明治17年(1884年)からは自ら創立に加わった精研会の展覧会に洋画を毎海出品。明治21年(1888年日本美術協会第一部委員となる一方、翌22年(1889年)の明治美術会創立にも参加し評議員となる。明治23年(1890年)第3回内国勧業博覧会において「豊太閤醍醐花見」で妙技三等賞を受ける。日本美術協会の展覧会で受賞を重ね、明治29年(1896年)には特別賞を受賞、洋画壇で一定の評価を築いた。

また、川上冬崖国沢新九郎にも師事していた。明治30年(1897年)には日本南画会の結成にも参加するなど、日本画洋画双方にわたる幅広い活動を行い、歴史上の人物を取り上げた作品も多く制作した。享年50。墓所は護国寺共同墓地九通。法名は重誓院釈賢道信士。長男は版画家で洋画家の石井柏亭、三男は彫刻家の石井鶴三である。

作品

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 91頁。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井鼎湖」の関連用語

石井鼎湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井鼎湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井鼎湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS