知識と哲学とは? わかりやすく解説

知識と哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 03:53 UTC 版)

知識」の記事における「知識と哲学」の解説

プラトンの『テアイテトス』では、「知識」が主題的に扱われ、その定義についてソクラテステアイテトス議論している。そこでは、知識とは「感覚」「真な思いなし」「真な思いなし言論加えたもの」であるとする3つの考え提示され検討されるが、これらのいずれも知識ではないと否定されることになる。 アリストテレスは『ニコマコス倫理学』のなかで、知識を「ソフィア」(希: Σοφια)と「フロネシス」(希: φρόνησις)の2種類区別している。 その後知識定義については、認識論という分野哲学者らが、今にいたるまで議論続けている。 「認識論」も参照 現代英米分析哲学では、知識古典的定義としてプラトン記述考慮して、以下のものが用いられる。 ある認知者Aが「Xである」という知識を持つのは以下の場合その場合にかぎる。 Aは「Xである」と信じており、かつ、 Aの「Xである」という信念正当化されており、かつ 「Xである」は真である。 これを一言言えば、「知識とは正当化され真な信念である」ということになり、「客観的知識」と「主観的信念」とに単純に2分類してしまうような分析長らく主流であったこの様硬直的分析決めつけに対しては、1950年代にゲティアが強力な反例出した(ゲティア問題)。ゲティア問題とは、簡単にいえば、正当化され真な信念持っているにもかかわらず、どう考えて知っているとはいえないよう状況想像できる、という問題である。これをうけて、その後分析系認識論では、ロバート・ノージックサイモン・ブラックバーンRichard Kirkham といった哲学者知識古典的定義様々な形手を加えて満足のいく分析模索してきた。 それとは対照的にウィトゲンシュタインムーアパラドックス発展させ、「彼はそれを信じているが、それは真ではない」とは言えるが「彼はそれを知っているが、それは真ではない」とは言えないと述べた。彼はそれに続けて、それらは個々精神状態対応するではなく、むしろ信念について語る個々方法だという主張展開する。ここで異なるのは、話者精神状態ではなく話者従事している活動である。例えば、やかんが沸騰していることを「知る」というのは精神特定の状態になることを意味するではなく、やかんが沸騰しているという論述に従って何らかの作業実行することを意味している。ウィトゲンシュタインは「知識」が自然言語の中で使われる方法目を向けることで、その定義の困難さ回避しようとした。彼は知識家族的類似一例見た。この考え方従えば、「知識」は関連する特徴を表す概念集合体として再構築され、定義によって正確に捉えられるものではないということになる。

※この「知識と哲学」の解説は、「知識」の解説の一部です。
「知識と哲学」を含む「知識」の記事については、「知識」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「知識と哲学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知識と哲学」の関連用語

知識と哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知識と哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの知識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS