矢野の対応とは? わかりやすく解説

矢野の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 19:55 UTC 版)

矢野事件」の記事における「矢野の対応」の解説

矢野12月15日スウェーデン出張から帰国した後、自宅新聞記者待機しているという情報があったため、自宅帰らず京都市内ホテル宿泊した事態対処について徳山理事長相談し徳山理事長勧めもあって、教授職辞任して出家することを決意した12月17日高谷教授は、徳山理事長から矢野辞意固めていることを電話聞いた12月18日高谷教授確認のため、古川教授と共に矢野訪ねたところ、矢野は、よく考えた結果出家することに決めたからできるだけ早く辞めたい旨を語った高谷教授は、12月19日の朝にセンター行って坪内所長らに矢野決意報告しその日夜に2種類辞職願書式矢野渡した矢野縦書き書式に従って全文自筆辞職願書き坪内所長届けてほしいことと、センター保管されている印鑑辞職願押印してほしいことを高谷教授依頼して預けた12月20日高谷教授坪内所長辞職願渡しセンター事務局職員によって辞職願印鑑押印してもらった坪内所長は、矢野訪ね古川教授同席する中で、セクハラ事実有無辞意確認をした。その面談において、矢野は、坪内所長宛に辞職理由記した書簡と、センター事務長宛に同封の『京都大学を去るにあたって』と題する文書関係者配布するように依頼した書簡渡したこの際矢野セクハラ事実について否定した矢野は、12月21日臨済宗東福寺にて居士として修行生活に入った12月25日には、京都新聞コラムに『諸縁放下』という文章寄稿したセンターでは、12月27日教授会協議員会で矢野辞職承認され12月31日付で辞職辞令が発せられた。 1994年平成6年1月26日、「セクシュアル・ハラスメント疑惑事件徹底究明求め大学教員の会」などの代表が東福寺訪れ、「矢野匿うことで事実関係究明困難にした。」などと追求した福島慶道東福寺派管長は「軽率だった。」とし、矢野1月29日東福寺を出ることとなった2月9日までに朝日新聞矢野からの釈明の手紙が届き2月11日には『AERA』のインタビュー応じた

※この「矢野の対応」の解説は、「矢野事件」の解説の一部です。
「矢野の対応」を含む「矢野事件」の記事については、「矢野事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「矢野の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢野の対応」の関連用語

矢野の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢野の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢野事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS