真渓涙骨とは? わかりやすく解説

またにるいこつ 【真溪涙骨】


真渓涙骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 06:08 UTC 版)

真渓 涙骨(またに るいこつ、1869年3月9日明治2年1月27日) - 1956年昭和31年)4月14日[1])は日本宗教思想家ジャーナリスト、宗教専門紙『中外日報』創刊者。

経歴

福井県敦賀市浄土真宗本願寺派寺院に長男として生まれる。本名は正遵(しょうじゅん)。京都西本願寺の普通教校に16歳で入学するが間もなく退学し、学徳兼備の名僧として知られた博多万行寺の七里恒順に約3年師事。その後、各地を遍歴しながら文筆修行を積んだ。

1897年(明治30年)10月1日仏教および宗教界の革新を志し、京都で超宗派の宗教新聞『教学報知』を創刊。1902年(明治35年)、報道範囲を拡大し『中外日報』と改題。明治から昭和にかけての60年間、同紙の社主として不偏不党の立場から気骨ある論陣を展開し、近代日本の宗教・思想界に影響を与えた。

1914年(大正3年)から1956年(昭和31年)まで『中外日報』にほぼ毎号執筆した日誌(「編輯日誌」)では、宗教界や社会の動向、人物評、箴言など、僧俗・宗派の枠を超えて縦横無尽に筆をふるい、幅広い読者層の心をとらえた。

晩年は京都の禅宗寺院、大徳寺塔頭瑞峯院と建仁寺僧堂内左辺亭に仮寓した。墓所は瑞峯院にあり、年忌法要(涙骨忌)は毎年交互に両寺で営まれている。

著書

『中外日報』の日誌から箴言・断想を抄録した以下の作品がある。

  • 『人生日録』 平凡社、1932年
  • 『一関また一関』 平凡社、1933年
  • 『自己を省みる』 第一書房、1940年
  • 『凡人調』 同朋舎、1941年
  • 『人生断層』大東亜公論社、1943年
  • 『時局断想』 文松堂、1943年
  • 『人間』 百華苑、1948年
  • 『涙骨抄 生きる智慧』(山折哲雄監修)法藏館、2005年
  • 『涙骨抄II 天来の妙音』(山折哲雄監修)法藏館、2008年

涙骨賞

2004年に氏を記念して中外日報社が創設した賞で、主に近代仏教史における人物に焦点をあてた優れた論文を年1回募集し、表彰している。また、第13回からは実践部門も設けて、優れた社会救済活動をした団体・人物に贈っている。

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真渓涙骨」の関連用語

真渓涙骨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真渓涙骨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真渓涙骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS