七里恒順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 七里恒順の意味・解説 

しちりごうじゅん 【七里恒順】


七里恒順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 05:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
七里恒順
1835年8月5日 - 1900年1月29日
法名 釋恒順
松花子
院号 願行院
尊称 七里恒順和上
生地 越後国横路
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
寺院 萬行寺福岡市博多区
萬行寺
テンプレートを表示

七里 恒順(しちり こうじゅん、1835年8月5日天保6年7月11日) - 1900年明治33年)1月29日[1])は明治時代の浄土真宗の僧侶である。

生涯

1835年(天保6年)、現在の新潟県長岡市横路にある本願寺派明鏡寺生まれ。11歳で出家し、14歳で僧朗勧学の門に入った。のちに博多にある萬行寺に入り、萬行寺の歴史の中でも寺を代表する名僧となる。本山本願寺の執行を務めるほか、本願寺派の学僧の最高位である勧学の授与が打診されるほどであった(本人は固辞し、没後に贈られた)。 萬行寺では私塾を開いたり、子ども会を組織するなど多くの人々を教化していた。

1900年(明治33年)1月29日死去。

脚注

  1. ^ 七里恒順』 - コトバンク

関連項目

  • 萬行寺
  • 浦辺登著『維新秘話福岡』花乱社、2020年、ISBN978-4-910038-15-5 福澤諭吉がコロンボから書簡を送る


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七里恒順」の関連用語

七里恒順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七里恒順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七里恒順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS