七里圭とは? わかりやすく解説

七里圭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 16:05 UTC 版)

しちり けい
七里 圭
生年月日 1967年
出生地 日本 東京都
職業 映画監督脚本家
ジャンル 映画テレビドラマオリジナルビデオミュージック・ビデオ
活動期間 1985年 -
テンプレートを表示

七里 圭(しちり けい、1967年[1] ‐ )は、日本映画監督脚本家早稲田大学[1]

来歴

東京都で生まれ、中学と高校の頃は愛知県名古屋市で育つ[2]

名古屋市立菊里高等学校時代の8ミリ映画『時を駆ける症状』が、1985年度ぴあフィルムフェスティバル大島渚の推薦により入選。

早稲田大学在籍時はシネマ研究会に所属し、在学中から映画の現場で働き始める。

約10年間、廣木隆一鎮西尚一西山洋市らの助監督を務める。

山本直樹原作の『のんきな姉さん』(2004年)で、劇場デビュー。

マリッジリング』(2007年)のような商業映画を監督する一方で、声と気配で物語をつづる異色の作品『眠り姫』(2007年)を自主制作・配給。

建築家と共作した『DUBHOUSE 物質試行52』(2012年)が国際的な評価を受ける。

「音から作る映画」プロジェクト(2014~2018年)など実験的な映画作り、映像パフォーマンスにも取り組んでいる。[3]

2003年から2016年まで、TBSTHE世界遺産』の構成作家を務めた。

2017年山形国際ドキュメンタリー映画祭インターナショナル・コンペティション審査員。

2019年より多摩美術大学非常勤講師。

作品

映画

短編映画

テレビドラマ

オリジナルビデオ

  • 人妻35才/未亡人22才(1997年) - 監督(ピチリ・K 名義)
  • 独房X(新任女刑務官 檻の中の花芯)(1998年) - 監督

ミュージック・ビデオ

パフォーマンス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「映画表現としてのライブ・パフォーマンス」”. アーツカウンシル東京. 2021年12月25日閲覧。
  2. ^ 『ホッテントットエプロンースケッチ』『眠り姫』『マリッジリング』 - 七里圭監督インタビュー”. 映画芸術 (2007年11月6日). 2015年1月21日閲覧。
  3. ^ 『映画以内、映画以後、映画辺境』七里圭 編”. 『映画以内、映画以後、映画辺境』七里圭 編. 2020年8月23日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七里圭」の関連用語

七里圭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七里圭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七里圭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS