けん‐せい【県西】
読み方:けんせい
県の西部地域をさしていう語。
県西
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 14:58 UTC 版)
県西(けんせい)は、県の西部を指す[1]。日本のいくつかの県で、県内の特定の地域を指して固有名詞的に用いる。
- 青森県 - 津軽地方。
- 山形県 - 庄内地方。
- 福島県 - 会津地方。
- 栃木県 - 平成の大合併後の鹿沼市・日光市の区域を「県西」[2]と称する。
- 茨城県 - 茨城県西地域を参照。
- 神奈川県 - 神奈川県#県西地域を参照。
- 新潟県 - 上越地方。
- 静岡県 - 遠州地域。
- 岐阜県 - 西濃地域。
- 三重県 - 伊賀地域。
- 兵庫県 - 西播磨地域。
- 岡山県 - 備中地方のうち井原市と笠岡市。
- 広島県 - 安芸地方(三原市を除く)。
- 徳島県 - 徳島県西部地域。
- 愛媛県 - 南予地方。
- 福岡県 - 福岡地方。
- 宮崎県 - 宮崎県県西地域。
相当する呼称
- 北海道では、「道西」に相当するものを「道央」という。
- 群馬県では、「県西」に相当するものを「西毛」という。
- 長野県では、「県西」に相当するものを「中信地方」という。
- 富山県では、「県西」に相当するものを「呉西」という。
- 滋賀県では、「県西」に相当するものを「湖西」という。
脚注
関連項目
「県西」の例文・使い方・用例・文例
- 遠江という,静岡県西部にあった国
- 昔,石見の国といった島根県西部の地域
- 兵庫県西宮(にしのみや)市の職員が,1982年にこの新しいスポーツを考案した。
- 10月8日に愛知県西(にし)尾(お)市で1万人の茶会が開催される。
- 兵庫県西(にしの)宮(みや)市にある阪神甲(こう)子(し)園(えん)球場が一部改修された。
- 石川県や広島県,愛知県西部の企業がこのプロジェクトに加わり,それぞれの地元地域に関連するブランド名で,しょうゆ,カキ,湯のみなどの特産品を販売し始めた。
- 訓練にあたって,静岡県西部から宮崎県北部までの広い地域を震度7の地震が襲ったと想定された。
- 第3回科学の甲(こう)子(し)園(えん)全国大会が3月21日から24日まで兵庫県西(にし)宮(みや)市(し)で開かれた。
- 県・西のページへのリンク