相馬 遷子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 相馬 遷子の意味・解説 

相馬遷子

相馬遷子の俳句

しづけさに山蟻われを噛みにけり
わが山河いまひたすらに枯れゆくか
わが山河まだ見尽さず花辛夷
元日や部屋に浮く塵うつくしく
冬麗の微塵となりて去らんとす
四月始まる豁然と田がひらけ
天ざかる鄙に住みけり星祭
来年は遠しと思ふいなびかり
癌病めばもの見ゆる筈夕がすみ
苗代や生ひ出でしもののかすかなる
高空は疾き風らしも花林檎
 

相馬遷子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 14:23 UTC 版)

相馬 遷子(そうま せんし、1908年10月15日 - 1976年1月19日)は、日本の俳人医師。本名は相馬富雄

経歴

長野県出身。東京帝国大学医学部卒。

水原秋櫻子に俳句の指導を受け、1940年より「馬酔木」同人。1945年より同人会長。同時に1938年から「」同人、石田波郷に兄事する。同年斎藤玄の斡旋で句集『草枕』を出版。故郷の自然を詠み堀口星眠、大島民郎などとともに馬酔木高原派と呼ばれたが、山本健吉は遷子の句に他の「高原派」にはない、「鶴」との関わりからくる境涯性を指摘している。以後の句集に『山国』(1956年。一般にはこれが第一句集とされている)、『雪嶺』(1969年)、『山河』(1976年)、『相馬遷子全句集』(1982年)がある。1969年、『雪嶺』で第9回俳人協会賞受賞。

医師としては1943年北海道市立函館病院内科医長に赴任。1946年、故郷の長野県佐久市に医院を開業。1976年佐久病院で死去。68歳。

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬 遷子」の関連用語

相馬 遷子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬 遷子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬遷子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS