斎藤玄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 斎藤玄の意味・解説 

斎藤玄

斎藤玄の俳句

たましひの繭となるまで吹雪きけり
まくなぎとなりて山河を浮上せる
寒鯉の腹中にてもさざなみす
明日死ぬ妻が明日の炎天嘆くなり
死が見ゆるとはなにごとぞ花山椒
癌の妻風の白鷺胸に飼ふ
睡りては人を離るる霧の中
 

齋藤玄

齋藤玄の俳句

早乙女の髪長かれと蝶の渦
 

斎藤玄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 02:47 UTC 版)

斎藤 玄(さいとう げん、1914年8月22日 - 1980年5月8日)は、北海道出身の俳人。本名・俊彦。

来歴

北海道函館市春日町(現青柳町)に生まれる。祖父斎藤又右衛門は末広町で呉服屋を営み、函館銀行初代頭取や函館商工会議所初代会長などを務めた地元財界の大物だった。父俊三は咀華と号した画家で、二科展に属し川端龍子斎藤五百枝らと交流があったが、4歳のときに死別した。親類に上田敏がいる(祖父の妹の夫)[1]

函館中学校早稲田大学商科卒。大学在学中、新興俳句に惹かれたことから従兄の杉村聖林子[2]に誘われて「京大俳句」に参加し西東三鬼に師事。当初は三樹雄と号した。1938年、旧北海道銀行[3]に入社。1940年、郷里で「壷」を創刊するが、4年後に休刊。1943年、石田波郷を知り、俳号を玄に改めて「」に投句、のち同人。

1951年、新設の北海道銀行に入行。銀行員としての多忙な生活のため句作を中断。1967年に退職し、道央信用組合の専務理事に就任。翌年に個人誌「丹精」を発刊。妻の癌死を題材にした「クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻」と題する句群によって俳壇に復活し注目され、後に川端康成や波郷の絶賛を受ける。1973年、「壷」を復刊。1978年、道央信用組合を退職し旭川市に転居。1979年、第5句集『雁道』で第14回蛇笏賞。北海道在住の俳人としては初の受賞であった(出身者では阿部みどり女がいる)。他の句集に『舎木』『玄』『無畔』など。

晩年は癌との闘病の中、自身の死を見つめる透徹した句を作った。代表句に「明日死ぬ妻が明日の炎天嘆くなり」(『玄』所収)、「たましひの繭となるまで吹雪きけり」(『雁道』所収)などがある。1980年直腸癌により死去。66歳。1986年、『斎藤玄全句集』(永田書房)が刊行される。

滝川市函館公園句碑がある。

参考文献

脚注

  1. ^ 齋藤又右衞門『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  2. ^ 後に新興俳句弾圧事件の被害者となる。
  3. ^ この北海道銀行は小樽市を本拠とする旧北海道銀行。現存する北海道銀行とは無関係であり、第二次世界大戦中の金融統制により消滅した。なお、祖父又右衛門が初代頭取を務めた函館銀行を吸収合併した銀行である。戦後に入行する北海道銀行は、現存する北海道銀行である。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤玄」の関連用語

斎藤玄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤玄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤玄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS