しづけさに山蟻われを噛みにけりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > しづけさに山蟻われを噛みにけりの意味・解説 

しづけさに山蟻われを噛みにけり

作 者
季 語
季 節
夏 
出 典
前 書
 
評 言
昭和二十九年作。句集山國』(昭和三十一年 近藤書店所収。「入笠山行 十三句」と前書きのある内の一句
  昭和二十四年晩夏、「馬酔木」の若き俳人市川青穂と堀口星眠が、佐久野沢の遷子を訪ねた。遷子四十一歳の時であった。この時から大島民郎岡谷公二等と軽井沢野辺山などいわゆる高原何度も吟行に出かけた。星眠は「(遷子は)高原派の隊長として、私たち指導してくれて、自分でも境涯投影した高原名句数々ものした」(信濃毎日新聞 昭和五十五年十月二十九日と書いている。
 掲句閑か高原はそのあまりにも閑か淋しさ堪えられず、思わず遷子を噛んだ。遷子はこの時、自分思い同じだったことに気付いたのではあるまいか。遷子は自然と自分が一体だと感じていた。それは、後年絶唱冬麗の微塵となりて去らんとす」(句集山河』)という句からも伺える。遷子は人間も自然即ち宇宙そのものと一体であると考えていたのだった。山の淋しさは遷子同様、生きるもののさびしさでもあった。
 尚、『山國』の跋に石田波郷次のように書いている。
 「高原派の本質堀口星眠君によって代表されるべきである。都會で、あるひは亞都會近代文明下の生活を送つてゐる者が、自然の呼聲にひかれて、近代文明桎梏から精神解放して自然の中に沒入し高らかに自然讃歌をうたふ。これが高原派の本質である。このやうに見るとき相馬遷子氏の俳句は、高原派とは異質のものであるといはざるを得ない。」
 また、遷子自身も「佐久そのもの高原であり又峡谷であるとも言えましょう」(「佐久雑記」)と述べていて、遷子をいわゆる高原派と一括りすることには問題があろう。

Photo by (c)Tomo.Yun  
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

しづけさに山蟻われを噛みにけりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しづけさに山蟻われを噛みにけりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2024 GRAS Group, Inc.RSS