相輪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > 相輪の意味・解説 

相輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 03:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
相輪
六条八幡神社三重塔)

相輪(そうりん)とは、五重塔などの仏塔の屋根から天に向かって突き出た金属製の部分の総称。

概要

仏教の開祖、釈迦が荼毘に付された際に残された仏舎利を納めた塚であるストゥーパの上に重ねられた傘が起源とされる。 インドは気候が高温のため、釈迦を暑さから守るためと言われている。

相輪の構造

飛天が配された薬師寺東塔の水煙(模型)

上から順に

  • 宝珠:仏舎利(釈迦の骨)が納められる。
  • 竜車:奈良時代から平安時代の高貴な者の乗り物
  • 水煙:火炎の透し彫り。火は、木造の建築物が火災に繋がるため嫌われ、水煙と呼ばれる。お釈迦様が火葬されたことをあらわす。
  • 九輪(宝輪):五智如来四菩薩を表す。9つの輪からなる[注釈 1]
  • 受花(請花):飾り台。蓮華の花。
  • 伏鉢(覆鉢):鉢を伏せた形をした盛り土形の墓、ストゥーパ形。お墓を表している。
  • 露盤:伏鉢の土台。

宝珠は仏舎利が納められるため、最も重要とされる。 なお、中心を貫く棒は「擦」(または「刹管」)と呼ばれる。 また、仏舎利は塔の中に安置されていることもある。

多宝塔の相輪

多宝塔の相輪
安楽寺多宝塔)

多宝塔の相輪は多層塔のものと多少異なる。 下から露盤、覆鉢、請花、九輪までは同じだが、その上に水煙を付けず四葉、六葉、八葉の請け花を順に重ね、頂上に火焔宝珠を据える。 また、四葉の請花から屋根の四隅に向かって鎖を垂らす。 鎖には風鐸が付く場合も多い[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 當麻寺三重塔の八輪、談山神社十三重塔の七輪など例外もある[1]

出典

  1. ^ 山崎幹泰 2003, p. 40,50.
  2. ^ 山崎幹泰 2003, p. 97.

参考文献

関連項目





相輪と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から相輪を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から相輪を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から相輪 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相輪」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
竜舎 デジタル大辞泉
92% |||||

4
輪相 デジタル大辞泉
92% |||||



7
伏鉢 デジタル大辞泉
52% |||||

8
宝塔 デジタル大辞泉
52% |||||

9
相輪橖 デジタル大辞泉
52% |||||


相輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS