相輪の構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 03:16 UTC 版)
上から順に 宝珠:仏舎利(釈迦の骨)が納められる。 竜車:奈良時代から平安時代の高貴な者の乗り物 水煙:火炎の透し彫り。火は、木造の建築物が火災に繋がるため嫌われ、水煙と呼ばれる。お釈迦様が火葬されたことをあらわす。 九輪(宝輪):五智如来と四菩薩を表す。9つの輪からなる。 受花(請花):飾り台。蓮華の花。 伏鉢(覆鉢):鉢を伏せた形をした盛り土形の墓、ストゥーパ形。お墓を表している。 露盤:伏鉢の土台。 宝珠は仏舎利が納められるため、最も重要とされる。なお、中心を貫く棒は「擦」(または「刹管」)と呼ばれる。また、仏舎利は塔の中に安置されていることもある。
※この「相輪の構造」の解説は、「相輪」の解説の一部です。
「相輪の構造」を含む「相輪」の記事については、「相輪」の概要を参照ください。
- 相輪の構造のページへのリンク