直流の複電圧車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/11 02:10 UTC 版)
抵抗制御(界磁チョッパ制御、界磁添加励磁制御も含む)が主流だった時代は、以下の手法がとられた。 主制御器の前段階で抵抗器を回路に組み込んでおき、供給電源の電圧にあわせてこれを短絡させることで主回路に流れる電圧を調整する。 主電動機の直並列を供給電源の電圧に合わせてつなぎ替え、主電動機の端子にかかる電圧を調整する。 前者の手法では、高い電圧の路線では、常に電力の一部を抵抗器で熱に変えてしまっており、運用効率が悪い。後者の手法では、主電動機の直並列切替は元々電気車の制御に用いられる為、それを電圧切替に提供してしまうと、実質的に制御段数が減ることになり、加速時の進段ショックの増大、主電動機の過熱につながる。 電機子チョッパ制御等、半導体による連続制御が可能になると、抵抗や回路のつなぎ替えに頼らず、効率的に対応電圧を切り替えることが可能となった。しかし、大容量の半導体を用いる為、車両が高額になるという欠点があった。 20世紀末以降、VVVFインバータ制御が主流になると、制御器そのものが複数の電圧に対応できるようになり、単一電圧車両とさほど変わらない効率が実現可能になった。
※この「直流の複電圧車」の解説は、「複電圧車」の解説の一部です。
「直流の複電圧車」を含む「複電圧車」の記事については、「複電圧車」の概要を参照ください。
- 直流の複電圧車のページへのリンク