目標管理ツールとしてのロードマップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/25 06:06 UTC 版)
「ロードマップ」の記事における「目標管理ツールとしてのロードマップ」の解説
(「科学的方法の「実験の計画」」の項目を参照のこと)ロードマップはプロジェクトマネジメントにおける目標管理のためのツールとして使われる。また、目標が達成された場合の波及効果を示す。 ロードマップの作成によって、計画の重要な分岐点となるようなイベントを予測し、それに的確な備えを行うことなど、目標達成が効率化されるなど、目標管理のツールとして一定のメリットがある。 一般的に目標達成の過程においては、 目標自体の妥当性の評価 達成のために必要となる要素の抽出 達成のために必要となる要素の位置づけ(要素となる問題の解決が、どのように目標達成に関連するか) 達成のために必要となる要素それぞれに関する重みづけ(予想されるリスク、メリット、達成をする上で難点、分岐点となる事柄の把握、優先順位づけ) 進捗状況の中間評価を行うための評価項目(マイルストン) シナリオの分岐の分析 等を事前に検討することが有効である。 どのようなプロジェクトであっても、プロジェクトの過程には、進捗状況の中間評価を行うための評価項目となるイベントが存在する。そして、プロジェクトが理想的に進捗したとしてもの個々の評価項目の結果によってシナリオが分枝する。従って、シナリオの分枝を意識したよる先行したリスク評価が必要となる。 シナリオの分枝の分析をし、クリティカルパスやマイルストーン、分岐点を把握しておくことで、どの順番で行うのが手際がよいのかを見極める事ができ、シナリオ上の可能性の高いルートで必要となるものは先行して準備することも可能となり、また、条件分枝の上で絶望的なルートに陥った場合の対処(例えばどこで見切りをつけるか)も考慮しておくこともできる。 さらに、当面の目標以外にも、より上位の目標、共通の上位目標を持つ別の代替目標を並行して考える機会となり、「成果となりえるもの」の候補と、「それが現れる兆候」を把握できるようになる効果もある。 ロードマップは、具体的な達成目標の達成までのおおまかな道筋や、その道のりの中で重要な分岐点(マイルストーン,フラグ)をおおまかな時系列で示しているため、その作成の過程において、「どういう問題が予見され、その問題にどの程度の準備が必要なのか」を考えるよい機会となり、事前にリスク回避、リソース配分上での注意等、様々な先手を打つことが行いやすくなる。
※この「目標管理ツールとしてのロードマップ」の解説は、「ロードマップ」の解説の一部です。
「目標管理ツールとしてのロードマップ」を含む「ロードマップ」の記事については、「ロードマップ」の概要を参照ください。
- 目標管理ツールとしてのロードマップのページへのリンク