目標領域の選定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 目標領域の選定の意味・解説 

目標領域の選定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 16:10 UTC 版)

ハッブル・ディープ・フィールド」の記事における「目標領域の選定」の解説

観測対象として選ぶ領域はいくつかの基準満たしている必要があった。まず、我々の銀河系円盤面上にある塵や暗い物質により遠方銀河観測妨げられるため、目標とする領域銀河系面から遠い、銀緯の高いところでなければならない目標とする領域は、深宇宙にある天体様々な波長での研究容易にするため、既知明る可視光源(手前にある恒星など)や、赤外線紫外線X線放射避ける必要があった。また、冷たい水ガスHI領域)の中にある暖かい塵の雲からのものと考えられている、巻雲状の背景赤外線放射(シラス英語版))が弱い領域である必要もあった。 これらの条件から、目標領域として選択できる範囲はかなり絞られる。さらに、目標領域は、ハッブル宇宙望遠鏡軌道上地球や月に掩蔽されない継続観測領域」(continuous viewing zones、CVZs)の中にあるべきだと決められた。作業部会は、ケック望遠鏡キットピーク国立天文台望遠鏡超大型干渉電波望遠鏡群(VLA)といった北半球にある望遠鏡追跡調査観測ができるように、北半球CVZに絞ることを決めた。 これらの条件全て満たす20領域がまず確認されその中で最適な領域候補3つ選ばれた。それらは全ておおぐま座にあった電波によるスナップ写真観測から、これらの領域のうちまず1つ電波放射源を含むとして除外された。残った最後2つ領域のどちらにするかの決定は、視野近く恒星追尾使える星があるかということ元にして行われたハッブル宇宙望遠鏡通常露出中に望遠鏡高精度ガイドセンサーが固定追尾できる近接した恒星ペアを必要とするが、HDF観測重要性考えると、2組目の予備ガイド星が必要だった最終的に選ばれ領域は、赤経12h36m49.4s、赤緯+62°1248位置しており、領域の幅は2.6arcminでその面積は5.3 arcmin2である。

※この「目標領域の選定」の解説は、「ハッブル・ディープ・フィールド」の解説の一部です。
「目標領域の選定」を含む「ハッブル・ディープ・フィールド」の記事については、「ハッブル・ディープ・フィールド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「目標領域の選定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目標領域の選定」の関連用語

目標領域の選定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目標領域の選定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハッブル・ディープ・フィールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS