皇帝選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 14:35 UTC 版)
「リヒャルト・フォン・グライフェンクラウ」の記事における「皇帝選挙」の解説
カルロス1世(1515年頃) フランソワ1世(1515年頃) フリードリヒ3世(1508年頃) ヘンリー8世(1509年頃)) 1518年に行われたレーゲンスブルクでの帝国議会での議論の中心は、オスマン・トルコの脅威に対してドイツ諸侯が一致団結できるかどうかだった。しかし実際のところは、ハプスブルク家のマクシミリアン1世がイタリア戦争でフランスのフランソワ1世と衝突していることが問題だった。マクシミリアン1世の時代に神聖ローマ帝国とフランスの関係は極めて悪化しており、そのうえマクシミリアン1世は高齢で、死期が迫っているのは明白であり、まもなく新しい皇帝が生まれるはずだった。 もともと所領がフランスに近く、パリで学んだことがあるリヒャルトは、フランソワ1世とは深い交流があった。リヒャルトの考えでは、いっそフランソワ1世が神聖ローマ帝国の皇帝になってしまえば、フランスと神聖ローマ帝国の対立は消え失せるし、フランスとトルコが手を組むことも無くなるし、ヨーロッパが団結して異教徒に立ち向かうことが実現できる。そのため1519年1月にマクシミリアン1世が死去し、次の皇帝を決める選挙が始まると、リヒャルトはフランス王フランソワ1世を次期皇帝に推し、各諸侯に根回しを始めた。 この皇帝選挙では、候補者は4人いた。イングランド王ヘンリー8世、フランス王フランソワ1世、スペイン王カルロス1世、ザクセン選帝侯フリードリヒ3世である。このうちヘンリー8世は早々と脱落し、教皇レオ10世が推すザクセン選帝侯は高齢を理由に辞退、フランソワ1世とカルロス1世の一騎打ちとなった。 両者は7人の選帝侯に対する買収合戦を繰り広げた。これを制したのはフッガー家から借りた金をばらまいたカルロス1世である。このときカルロス1世が諸侯に支払った金貨の総合計は85万枚あまりで、そのうち41,000枚がトリーア大司教であるリヒャルトの懐に入った。 カルロス1世は神聖ローマ皇帝カール5世として即位した。戴冠式はアーヘン大聖堂で1520年10月23日に行われ、リヒャルトはトリーア大司教としてカール5世に油を注ぐ儀式を行った。
※この「皇帝選挙」の解説は、「リヒャルト・フォン・グライフェンクラウ」の解説の一部です。
「皇帝選挙」を含む「リヒャルト・フォン・グライフェンクラウ」の記事については、「リヒャルト・フォン・グライフェンクラウ」の概要を参照ください。
- 皇帝選挙のページへのリンク