白山水力による開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白山水力による開発の意味・解説 

白山水力による開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/27 16:03 UTC 版)

西勝原第一発電所」の記事における「白山水力による開発」の解説

西勝原第一発電所1923年大正12年10月30日に運転を開始した開発あたったのは、九頭竜川水系ならびに手取川水系における水力開発目的として1919年大正8年)に設立され白山水力株式会社である。同社昭和初期にかけて多く電気事業かかわった実業家福澤桃介創業者名を連ねる電力会社一つにあたる。 運転開始当初発電所出力1万5,000キロワットその後1927年昭和2年)に2万キロワット引き上げられた。出力2万キロワットであった当時最大使用水量は22.4立方メートル毎秒有効落差116メートル。ボービング (Boving) 製横軸双輪フランシス水車4台とウェスティングハウス・エレクトリック製6,000キロボルトアンペア発電機4台を備えた送電線白山水力自社線と他社線あわせて岐阜県経由愛知県まで伸ばされ発生電力主として中京地方供給する東邦電力へと送電された。 西勝原第一発電所関連して1927年12月に「西勝原第二発電所」が運転を開始した第一発電所建設に際して都合により利用されなかった放水路九頭竜川本川の間の落差利用する附属発電所であり、第一発電所放水路溢流堤から溢流した放水導水渠導き、制水門経てすぐに水車導水する、という形をとる。第二発電所出力当初640キロワット、のち800キロワット出力800キロワット段階での使用水量は22.4立方メートル毎秒有効落差は5メートルであった設備はボービング製縦軸カプラン水車ブラウン・ボベリ800キロボルトアンペア発電機を各1台備えた

※この「白山水力による開発」の解説は、「西勝原第一発電所」の解説の一部です。
「白山水力による開発」を含む「西勝原第一発電所」の記事については、「西勝原第一発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白山水力による開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山水力による開発」の関連用語

1
16% |||||

白山水力による開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山水力による開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西勝原第一発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS