発祥についての『寛政譜』での考証とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発祥についての『寛政譜』での考証の意味・解説 

発祥についての『寛政譜』での考証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 00:35 UTC 版)

西福釜松平家」の記事における「発祥についての『寛政譜』での考証」の解説

寛政譜』の按文は以下のように疑義挙げ福釜松平家(特に松平親次松平親俊親子)の事績との混同可能性指摘している。なお、福釜松平家松平長親(親光の兄)の次男松平親盛始祖とする家である。 『寛永系図』では、親良は信乗の子ではなく、信乗の兄である。 親光・親良らの軍功について、幕府公式記録確認できない。 親光が宇利城攻め討ち死にしたというのは、幕府公式記録大樹寺記録によって、松平親次事績混交したものであると言える。 親良が誕生したという天文14年1545年時点で、福釜の東端松平康親(親俊の子)の所領である。 また『寛政譜』では以下のような「或説」があることを記す。 この家の祖は、福釜松平家松平親盛末子甚三郎親長である。親長の子が親常、親常の子が行隆である。 刑部丞親光の長男兵庫入道親良、その子甚三郎親長、とする「或本」もある(親長以後は親常、行隆と続く)。 『寛政譜』は系図混乱について本家中断後述理由で『寛永系図』には松平行隆の家の記述がない)や断絶などの事情があり、行隆の父祖はっきりしないために後年あれこれ付会したためであろうとしている。ただし三河以来旧家であることについては家説の通りであろうとし、行隆よりの系譜載せている。

※この「発祥についての『寛政譜』での考証」の解説は、「西福釜松平家」の解説の一部です。
「発祥についての『寛政譜』での考証」を含む「西福釜松平家」の記事については、「西福釜松平家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発祥についての『寛政譜』での考証」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発祥についての『寛政譜』での考証」の関連用語

発祥についての『寛政譜』での考証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発祥についての『寛政譜』での考証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西福釜松平家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS