発明とその動機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発明とその動機の意味・解説 

発明とその動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 05:09 UTC 版)

VCSEL」の記事における「発明とその動機」の解説

伊賀健一1977年にこのデバイス発明した。本技術面発光レーザー (Surface Emitting Laser) と名付けられた。この発明動機は以下であったという。 面発光レーザー設定3条件: 製作をモノリシック行えること。つまり、シリコンLSIのように半導体ウエハ上に、結晶成長エッチング酸化絶縁電極付けなどを一連のプロセスでおこなえる。 発振波長単一にする。そのためには、50マイクロメートル以下の短共振器が適切であることを、伊賀1976年半導体レーザー国際会議発表している。 発振波長再現性確保できる製造過程において、設計した波長レーザー実現できる。 なお、マサチューセッツ工科大学MIT)のIvars Melngailisによって面から発光するレーザー1965年発表されているが、これは当時まだへき開技術成熟しておらず、研磨などによって反射鏡作るという方法一つとしてつくられたものであろうバルク状の半導体で、強磁場極低温長い共振器試されたもので、先の3条件を目的したものとは異なる。また、その後発展認められていない面発光レーザー1987年になって高密ディスプレイ形成する画像セル意味するピクセルpixel)」に倣ってVCSEL(垂直共振器面発光レーザー)と名付けられた。それは、水平型のファブリ・ペロ・レーザーの光を面方向に出射させるため、45°反射鏡型や二次回折格子用い方法出て区別するための目的であったが、他は廃れてしまった。

※この「発明とその動機」の解説は、「VCSEL」の解説の一部です。
「発明とその動機」を含む「VCSEL」の記事については、「VCSEL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発明とその動機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発明とその動機」の関連用語

1
4% |||||

発明とその動機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発明とその動機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVCSEL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS