発散角とは? わかりやすく解説

発散角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 10:14 UTC 版)

ガウシアンビーム」の記事における「発散角」の解説

パラメータ w(z) は z ≫ zRときには z に比例するものと見なせる。このことは、ビームウェストから離れればビーム円錐形とみなせることを意味する直線 r = w(z)ビーム中心軸 r = 0 との成す角度は、ビームの「発散角」と呼ばれ、以下のように与えられる。 θ ≃ λ π w 0 {\displaystyle \theta \simeq {\frac {\lambda }{\pi w_{0}}}} ここで、θの単位ラジアンである。 ビームウェストから遠いときのビーム拡がり角は以下のように与えられる。 Θ = 2 θ {\displaystyle \Theta =2\theta } 発散角はビームウェストサイズ w0反比例するため、より焦点サイズ小さガウシアンビーム伝播するにつれてより速く拡がっていくことになる。逆に言えばレーザービームの平行性を高く保つためには、半径大きくなければならない。このビーム幅と発散角との間の関係は回折起因する。非ガウシアンビームでもこの効果みられるが、ガウシアンビームビーム幅と発散角との積が可能な限り小さ特殊例である。 ガウシアンビームモデルは近軸近似に基いているため、波面がおよそ 30°以上傾いた場合には適用できなくなる。上の発散角についての式より、ガウシアンビームモデルが 2λ/π より大きなビームウェストサイズを持つときのみに適用できることになる。 レーザービーム品質英語版)はビームパラメータ積 (beam parameter product, BPP) により評価できるガウシアンビームについては、 BPP は発散角とビームウェストサイズ w0 の積である。実際ビームBPPビーム最小直径遠地点における発散角を実測して積をとることにより求められる実際ビームBPP と、同波長理想的なガウシアンビームにおける BPP の比は M2 と呼ばれるガウシアンビームにおいては、 M2 の値は1である。実際ビームはかならず1より大きい M2 値を持つが、高品質ビームでは非常に1に近い値となる。 ガウシアンビーム開口数NA = nsinθ で定義される。ここで、 n はビーム伝播する媒質屈折率である。この定義式より、レイリー散乱開口数により次の式で表わすことができること導かれるz R = w 0 / N A {\displaystyle z_{\mathrm {R} }=w_{0}/\mathrm {NA} }

※この「発散角」の解説は、「ガウシアンビーム」の解説の一部です。
「発散角」を含む「ガウシアンビーム」の記事については、「ガウシアンビーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発散角」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発散角」の関連用語

発散角のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発散角のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガウシアンビーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS