レイリー長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レイリー長の意味・解説 

レイリー長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/07 06:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
左:ガウシアンビームの強度分布。右:ビーム径をビーム軸方向の距離で表したもの。 : ビームウエスト;  : レイリー長

レイリー長(レイリーちょう、Rayleigh length, Rayleigh range)は光学や特にレーザー科学において重要となる用語で、ビームの断面積が集光点における断面積の2倍になる位置とビームの集光点の間の距離である。レイリー長はガウシアンビームにおいて特に重要である[1]

説明

軸方向に伝播する真空中のガウシアンビームのレイリー長は以下の式で表される[2]

ここで波長 でありは集光点におけるビーム径である(ビームウエスト)。この式はビームウエストが波長程度がそれ以上のときになりたつ: [3]

集光位置からの距離が z の位置におけるビーム径は 以下の式で表される[4]

の最小値はである。定義のとおり、集光位置からの距離がレイリー長のとき、ビーム径は倍になり断面積は2倍となる。

関連する量

ガウシアンビームの発散角をラジアンの単位で表すと、レイリー長を用いて以下のように表される。

集光点のビーム径は以下のようになる。

これらの式は近軸近似が成り立つ限り有効である。発散角が非常に大きいビームの場合、ガウシアンビームのモデルは正確ではなくなり、物理光学理論による解析が必要である。

脚注

  1. ^ Siegman, A. E. (1986). Lasers. University Science Books. pp. 664–669. ISBN 0-935702-11-3. 
  2. ^ Damask, Jay N. (2004). Polarization Optics in Telecommunications. Springer. pp. 221–223. ISBN 0-387-22493-9. 
  3. ^ Siegman (1986) p. 630.
  4. ^ Meschede, Dieter (2007). Optics, Light and Lasers: The Practical Approach to Modern Aspects of Photonics and Laser Physics. Wiley-VCH. pp. 46–48. ISBN 3-527-40628-X. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイリー長」の関連用語

レイリー長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイリー長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイリー長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS