異体字の認定とは? わかりやすく解説

異体字の認定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 06:19 UTC 版)

字体」の記事における「異体字の認定」の解説

一般に字義字音が同じであり、同じ文脈交換して使用可能なものを異体字認定できるすべての字義において交換可能なものもあるが、一部字義にのみ通用される異体字もある。 ただし特に中国では字義字音歴史的な変化により、認定難し問題がある。第1には、古代字音同じでないもの。例えば寔(ショク、(shí)と實(実)(ジツ、(shí)は「まこと」という意味、置(チ、(zhì)と寘(シ、(zhì)は「おく」という意味であり同音同義語であるものの、日本漢字音見て分かるとおり、古代においては異なっていた。第2に古代において本義異にするもの。「修」と「脩」、「彫」と「雕」などは同音同義語であるものの、古代において本義異なる字であった。これらは現代語観点から言えば異体字認定できるが、古語観点から言えば異体字認めることができないのである逆に古代において異体字であったものが後には意味の棲み分けをして異体字関係でなくなったものがある。例え先秦漢代文献で「諭」と「喩」はともに「さとす・たとえる」の意味をもち通用されているが、後には「さとす」は「諭」、「たとえる」には「喩」が使われるようになった。特に意符異にする異体字間でこのような事例が多い。以前異体字関係であったものとして、他に脇・脅、弔・吊、著・着、果・・碁、咲・笑、・荼などがある。 なお異体字関係にある文字がすべて正字俗字分けられるわけではない時代流行個人の趣向などにより同様に広く使われてきたものが多い。「」や「碗」、「」や「鎗」、「鉱」や「砿」など同音同義語であるにもかかわらず材質という細かなニュアンス違いなどでも次々異体字作られる。これらを一概に整理統一することは非常に困難である。

※この「異体字の認定」の解説は、「字体」の解説の一部です。
「異体字の認定」を含む「字体」の記事については、「字体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異体字の認定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異体字の認定」の関連用語

異体字の認定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異体字の認定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの字体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS