甲府市指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 09:01 UTC 版)
「天神山古墳 (甲府市)」の記事における「甲府市指定文化財」の解説
史跡天神山古墳 - 2009年(平成21年)3月25日指定。
※この「甲府市指定文化財」の解説は、「天神山古墳 (甲府市)」の解説の一部です。
「甲府市指定文化財」を含む「天神山古墳 (甲府市)」の記事については、「天神山古墳 (甲府市)」の概要を参照ください。
甲府市指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:18 UTC 版)
木造法然上人坐像 室町時代の作か。像高は76.8センチメートル。玉眼嵌入。武田信玄による将来と伝わる。 加藤光泰墓 金堂東北の一角に所在する墓所。天正19年(1591年)に羽柴秀勝の岐阜転封に伴い豊臣大名として甲斐へ入った加藤光泰の墓。光泰は文禄2年(1593年)に朝鮮出兵の陣中で死去しており甲斐善光寺へ葬られた。墓石は江戸時代中期に建立された五輪塔。光泰の没後、甲斐には加藤氏に代わり浅野氏が入る。 木造蓮生法師坐像 室町時代の作か。像高は83.8センチメートル。寄木造。玉眼嵌入。武田信玄による将来と伝わる。蓮生は熊谷直実の法名で、法然に帰依した直実が元久元年(1204年)に鳥羽の阿弥陀像の前で上品往生願書を読んだ際の姿。 木造玄和居士坐像 鎌倉時代の作。像高は89.5センチメートル。寄木造。玉眼嵌入。若い僧の像で、像内墨書から玄和居士像と称されるが、玄和については不明。 木造本田善光坐像 木造本田善光夫人坐像 木造源実朝坐像:鎌倉時代末期作と推定、最古の実朝像 麻布朱地著色地蔵十王図 一幅
※この「甲府市指定文化財」の解説は、「甲斐善光寺」の解説の一部です。
「甲府市指定文化財」を含む「甲斐善光寺」の記事については、「甲斐善光寺」の概要を参照ください。
- 甲府市指定文化財のページへのリンク