甲初期型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 20:21 UTC 版)
1931年(昭和6年)の生産開始から1933年(昭和8年)半ばまでの仕様。水冷ガソリンエンジン搭載型。車体前面が大きく変化し、途中で傾斜角度の変わる、くの字型になる。旧型砲塔。トルコ帽型展望塔の設置。砲塔上面の乗降用ハッチは左右に二分割。旧型砲塔に大型展望塔が付いた物もある。砲塔右側の回転展望窓の廃止。初期型車体に後から新型砲塔を搭載した車輌もある。前期型懸架装置。乗降用前扉は上下二分割で車体右向きに開く。操縦手用の視察扉の回転展望窓は車体左寄りである。大型前照灯が車体前部左右に設置されている。九〇式五糎七戦車砲と改造三年式機関銃(後に九一式車載機関銃)を装備。一部車輌は37mm改造狙撃砲を装備。生産途中から機関銃の銃身に防弾器が追加される。遡って尾体と気化器(キャブレター)用空気取り入れ口を設置した車輌がある。車体左右袖部上面の給油口蓋は、右5個左2個。甲極初期型は履板のピッチが長い、鋼製の初期型履帯を装備している。1932年(昭和7年)以後は履板のピッチが短い、高マンガン鋼製の後期型履帯を装備している。
※この「甲初期型」の解説は、「八九式中戦車」の解説の一部です。
「甲初期型」を含む「八九式中戦車」の記事については、「八九式中戦車」の概要を参照ください。
- 甲初期型のページへのリンク