甲冑用語説明とは? わかりやすく解説

甲冑用語説明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:40 UTC 版)

大山祇神社」の記事における「甲冑用語説明」の解説

指定文化財の名称を理解するために、必要最小限のものについて略説。 甲冑用語説明 鎧(よろい)、胴丸どうまる)、腹巻はらまき) これら3つ中世以前盛行した日本甲冑主要形式である。「鎧」は「大鎧」(おおよろい)、「式正の鎧」(しきしょうのよろい)とも言い武将などが着用した馬上戦用の鎧であり、「胴丸」「腹巻はいずれ南北朝時代以降盛行したもので、「鎧」よりは簡便な構造形式になる。それぞれの詳しい構造形式等についてはリンク先参照。 袖(そで) 両肩上腕部を護る防具で、甲冑本体同様の材料技法作られる形状により大袖壷袖などに分けられる。 威(おどし) 甲冑主要な構成要素である小札(こざね、鉄板または練革製の小板)を組糸や韋(かわ)で縦方向連結することを「威すと言う。「威」の語源は「緒通し」、すなわち、小札開けられた孔に緒を通すところから来ていると言われる。糸や韋の色によって「白糸威」「紫韋威」「藍韋威」「紫糸威腰赤」「藍韋威胸紅白」など、さまざまな名称付けられる。 韋(かわ) 甲冑各所用いられている鹿なめし革を指す場合「韋」の字を用いるのが通例となっている。威糸のほか、兜の吹き返しなどの鉄板を包むのにも用いられている。 熏韋(ふすべかわ) 鹿のなめし革をわら、松葉などを焼いた火であぶって茶色染めたものを指す。 褄取(つまどり単色の威の褄(隅の部分)を三角形区切り、その部分のみに別色を用いた装飾方法を指す。「白糸威褄取」のように用いる。 腰取こしとり単色の威の中に1箇所のみ水平に別色を用いたものを指す。 沢瀉威おもだかおどし) 威の種類1つで、中央部分二等辺三角形状に別色の糸を用いるもの。 素懸威(すがけおどし) 威糸をまんべんなく並べる「毛引威」に対して要所のみを威す方法を指す。中世末期以降甲冑製作技法進歩によって行われるようになった筋兜すじかぶと縦長鉄板複数張り合わせて作った兜のうち、張り合わせ部分補強装飾兼ねて筋を立てたものを指す。筋の数によって「二十八間筋兜」「三十二間筋兜」などと称する

※この「甲冑用語説明」の解説は、「大山祇神社」の解説の一部です。
「甲冑用語説明」を含む「大山祇神社」の記事については、「大山祇神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲冑用語説明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲冑用語説明」の関連用語

甲冑用語説明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲冑用語説明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山祇神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS