田原坂吉次峠の激闘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 田原坂吉次峠の激闘の意味・解説 

田原坂・吉次峠の激闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:11 UTC 版)

西南戦争」の記事における「田原坂・吉次峠の激闘」の解説

3月1日から3月31日まで田原坂吉次峠の激戦繰り広げられた。春先冷え込み酷くも降る厳しい状況の中で戦い始まった高瀬の戦い敗れた桐野3月3日、党薩隊の協同隊、飫肥隊などの増援加えた総勢3000名で南関攻撃向かった薩軍官軍激し抵抗を受け、協同隊長平川惟一など多く犠牲出した征討本営までわずか10km程まで進撃し警視隊(後に別働第3旅団参謀長福原和勝大佐負傷後日死亡)させているが、翌4日未明に「薩軍田原大敗」の誤報を受け撤退してしまう。 征討軍は日増しに戦力増強させていた。2月25日には山県有朋参軍が、三浦梧楼少将率い第3旅団と共に博多到着征討総督有栖川宮熾仁親王川村純義参軍と共に26日到着している。だが、征討軍が攻勢準備のため兵力集中を図るために時間をかけた事は、薩軍にも兵力配備守備陣地の構築時間を稼ぐ事を可能とした。薩軍田原重点的に防御固めとともに北は味取山から野出までの各拠点薩軍30小隊熊本隊8小隊佐土原隊、高鍋隊など最終的に総勢7000名を配備して待ち構えた

※この「田原坂・吉次峠の激闘」の解説は、「西南戦争」の解説の一部です。
「田原坂・吉次峠の激闘」を含む「西南戦争」の記事については、「西南戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田原坂吉次峠の激闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

田原坂吉次峠の激闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田原坂吉次峠の激闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西南戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS