用途と荷役とは? わかりやすく解説

用途と荷役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 13:56 UTC 版)

「艀」の記事における「用途と荷役」の解説

艀は大きな重量貨物を積むことができ、運送単価が非常に安いため、今日でも単価が安いバルクカーゴ(ばら積み貨物、砂・セメント石炭穀物など)や重量物の運送使われている。また底が平らなため、より多く貨物積め一方浅い川運河でも航行することができる。道路を通ることができない大型機械建設機械プラント設備など)は、分解して陸送した場合には現地組み立て必要があるため、現地組み立てられる作業員施設ない場合河川や海などを艀で運送することがある貨物船中には貨物積んだ艀を多数積むことのできる艀運搬船(LASHLighter Aboard Ship)というものもある。途上国岸壁荷役貧弱な港へ貨物輸送する場合、また川の上流が最終目的地場合使われ、港で艀運搬船から艀を降ろしタグボート引かせ目的地向かわせることができる。 艀は、岸壁からの積み下ろしだけでなく、沖合い停泊する船に近づいて海上荷役を行うこともある。こうした作業従事する作業員沖仲仕呼ばれたが、海上での作業は風の強い日には転覆恐れもある危険なものであった。現在も海岸大型船が着くことのできない離島設備整っていない港などでは、沖合いで艀に乗客貨物降ろして海岸向かわせることもある。

※この「用途と荷役」の解説は、「艀」の解説の一部です。
「用途と荷役」を含む「艀」の記事については、「艀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用途と荷役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用途と荷役」の関連用語

1
4% |||||

用途と荷役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用途と荷役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの艀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS