産業用ロープアクセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:50 UTC 版)
「ロープアクセス技術」の記事における「産業用ロープアクセス」の解説
多様化する建築物の内外装はもちろん、特に構造物の実態調査や健全度診断などの調査業務・保守点検業務等短期間で業務が完結する場合において、高所作業車などの重機や仮設足場を使用する場合と比べて、ロープアクセス技術を用いることで工期の短縮やコスト縮減が可能になるケースが多いため、間接的手段である遠望・遠隔調査手法で済まさざるを得なかった業務において画期的な技術といえる。 国内 特殊高所技術(NETIS:SK-080009-VE 活用促進技術・小実績優良技術) 株式会社特殊高所技術および一般社団法人特殊高所技術協会が認定するロープ高所作業を含む、国土交通省によって唯一安全性が評価された技術。2007年に開発された。 安衛則第539条の2におけるロープ高所作業において、ライフラインの設置が免除される経過措置は、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}厚生労働省が特殊高所技術を想定して追加した項目[要出典]。 SRT調査・点検技術(NETIS:KK-150006-A) 株式会社きぃすとんが認定するロープアクセス技術。1990年代後半に開発された。 ノンスキャフォールディング工法(NETIS:QA-150005-A) 有限会社ケンテックシステムズおよび一般社団法人ロープ高所作業協会が認定するロープアクセス技術。2009年に開発された。 一般社団法人日本産業用ロープアクセス協会 一般社団法人 日本産業用ロープアクセス協会は、安全で正しいロープアクセスを普及させるために設立されました。 英語表記:Japan Industrial Rope Access Asociation (Jiraa) とする。一般呼称 ジラ(Jiraa) JIRAAは、ISO-22846(国際標準ロープアクセスシステム)に準拠したトレーニングと運用を行う、世界で通用するロープアクセスの教育プログラムがあります。常時2ポイント2ロープを遵守したシステム。一般の産業用のロープアクセスをはじめ、ツリーアクセス、消防士・警察官へのロープアクセスレスキューなどの指導を行なう。 国外 IRATA(Industrial Rope Access Trade Association) 石油関連施設の点検にロープアクセスを用いたことが始まりで1992年にイギリスで設立された。世界50カ国に約7万人の技術者が存在する世界最大のロープアクセス資格認定団体。 SPRAT 1990年代半ばにアメリカで設立された。北米を中心に数千人の技術者が存在する。
※この「産業用ロープアクセス」の解説は、「ロープアクセス技術」の解説の一部です。
「産業用ロープアクセス」を含む「ロープアクセス技術」の記事については、「ロープアクセス技術」の概要を参照ください。
- 産業用ロープアクセスのページへのリンク