生産機と現存機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生産機と現存機の意味・解説 

生産機と現存機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 05:45 UTC 版)

秋水」の記事における「生産機と現存機」の解説

生産された7機のうち、4機を三菱航空機が、3機を日本飛行機製造した試験飛行供され三菱201号機は上記通り大破三菱302号機は終戦直後焼却処分された。日本軍機の技術調査をすべく生産機のうち3機がアメリカ軍によって接収された。 日飛第81号機は「A24」の番号つけられ護衛空母バーンズ」によって本国輸送イリノイ州のグレンビュー海軍基地英語版)に送られたが、調査の後スクラップにされている。 三菱403号機は「A25」の番号つけられ調査受けたその後廃棄処分にされる直前ところをプレーンズ・オブ・フェイム航空博物館創設者エドワード・T・マロニーによって買い取られ秋草等の部品流用して修復を受け、現在はカリフォルニア州チノの同館にて展示されている。ほぼ完全な状態で現存しているのはこの1機のみである。 三菱504号機は「A26」の番号つけられ上記2機と共に送られたと思われるが、アメリカ本国到着した形跡はなく、行方不明である。一説には輸送途中でバーンズ」が嵐に遭ったため、他の鹵獲と共に海中投棄したとも言われる1961年昭和36年6月神奈川県横浜市金沢区日本飛行機杉田工場の拡張工事の際、地中より胴体一部発掘された。1963年昭和38年2月より航空自衛隊岐阜基地にて保管されていたが、1997年平成9年11月三菱重工業へと譲渡され残された1,611設計図に基づき2001年平成13年12月機体復元された。愛知県豊山町名古屋航空宇宙システム製作所史料室に展示されたのち、同館の閉鎖に伴い2020年2月より名古屋市港区三菱重工大江工場内にある「大江時計台航空史料室」に展示されている。

※この「生産機と現存機」の解説は、「秋水」の解説の一部です。
「生産機と現存機」を含む「秋水」の記事については、「秋水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生産機と現存機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生産機と現存機」の関連用語

1
4% |||||

生産機と現存機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生産機と現存機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS