生成装置の種類と生成する電解水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生成装置の種類と生成する電解水の意味・解説 

生成装置の種類と生成する電解水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 00:48 UTC 版)

電解水」の記事における「生成装置の種類と生成する電解水」の解説

電解水電解水生成装置から生成される電解水生成器には連続式バッチ型がある。 連続式 電解槽に被電解物質水道水塩化ナトリウム水溶液希塩酸など)を連続供給しながら電解分解を行う方法大量生成装置にこのタイプが多い。 バッチ型貯槽式) 一定量の被電解質水道水塩化ナトリウム水溶液希塩酸など)を電解槽にため、電気分解してから利用する方式少量生成装置にこのタイプが多い。 電解槽は主に3種類のタイプがある。 一室型電解槽 陰極陽極構成される陰極陽極)。隔膜による仕切がなく、無隔膜式電解槽とも呼ぶ。 二室型電解槽 陰極陽極の間に隔膜仕切があるもの(陰極隔膜陽極)。有隔膜式電解槽とも呼ぶ。 三室型電解槽 陰極陽極の間に中間室が設けられ構造で、陰極および陽極中間室とのそれぞれの間に隔膜仕切がある(陰極隔膜中間室―隔膜陽極)。有隔膜式電解槽とも呼ぶ。 電解水のいろいろ電解水電解槽/生成電解液pH有効塩素認可状強酸性電解水 二室型・三室型 / 陽極 食塩水 (<0.2%) 2.2~2.7 2060 ppm 食品添加物殺菌料)* 医療機器** 特定防除資材*** 強アルカリ性電解水 二室型・三室型/ 陰極 食塩水 (<0.2%) 11~11.5 - 弱酸性電解水 二室型・三室食塩水 (<0.2%) 2.7~5 1060 ppm 食品添加物殺菌料)* 微酸性電解水 一室希塩酸 (2~6%) 5~6.5 1030 ppm 食品添加物殺菌料)* 特定防除資材*** 微酸性電解水 一室塩酸/食塩混合 5~6.5 5080 ppm 食品添加物殺菌料)* 電解次亜水 一室食塩水 (<0.2%) 7.5~10 50200 ppm 次亜塩素酸ナトリウム希釈液同等アルカリイオン水 二室型/陰極 水道水 9~10 - 家庭用医療用飲用水胃腸症状改善) *食品添加物殺菌料)については次亜塩素酸水参照**医療機器には、強酸性電解水生成装置 医療機器コード:70477000、軟性内視鏡洗浄消毒医療機器コード:35628000がある。***特定防除資材での名称は、電解次亜塩素酸水であり、塩酸または塩化カリウム水溶液電気分解したものに限られている。 厚生労働省定め酸性度による分類 強酸性 pH3以下 弱酸性 pH3~5 微酸性 pH5~6.5

※この「生成装置の種類と生成する電解水」の解説は、「電解水」の解説の一部です。
「生成装置の種類と生成する電解水」を含む「電解水」の記事については、「電解水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生成装置の種類と生成する電解水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生成装置の種類と生成する電解水」の関連用語

1
12% |||||

生成装置の種類と生成する電解水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生成装置の種類と生成する電解水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電解水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS