生い立ち・アナーキズムへの傾斜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 22:55 UTC 版)
「川崎長太郎」の記事における「生い立ち・アナーキズムへの傾斜」の解説
1901年、神奈川県小田原の魚屋の家に生まれる。1916年、小学校卒業後、土木技師になろうと考えて、朝鮮半島に渡り京城で工事の雑役夫として働くが、脚気を患い小田原に帰る。1917年、神奈川県立小田原中学校に入学するも、図書館の本を盗んだことが発覚し退学となる。その後、家業を手伝い、箱根の山を徒歩で登り下りする魚の配達の業務につく。そのうちに箱根に登山電車ができると、配達の行き帰りの乗車中に小説や文芸誌などを読むようになり、文学熱が高まっていく 1920年、小田原の民衆詩人、福田正夫の家に出入りするようになる。1921年、小田原にやってきたアナーキストの文筆家、加藤一夫のもとに出入りして影響を受ける。加藤を監視していた警察の差金で、実家の取引先の箱根の旅館から出入り差し止めとなる。1922年に加藤に連れられて上京し、加藤の人脈で知り合った岡本潤・萩原恭次郎・壺井繁治らとともにアナーキズムの詩雑誌『赤と黒』を発刊するが、すぐに廃刊となる。東京での生活が行き詰まり小田原に帰り、実家で関東大震災に被災する。アナーキズムから離れて私小説でやっていくことにする。
※この「生い立ち・アナーキズムへの傾斜」の解説は、「川崎長太郎」の解説の一部です。
「生い立ち・アナーキズムへの傾斜」を含む「川崎長太郎」の記事については、「川崎長太郎」の概要を参照ください。
- 生い立ち・アナーキズムへの傾斜のページへのリンク