現存する打瀬船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現存する打瀬船の意味・解説 

現存する打瀬船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:50 UTC 版)

打瀬船」の記事における「現存する打瀬船」の解説

昭和初期から太平洋戦争第二次世界大戦)後にかけて、打瀬船への動力機関焼玉エンジンなど)の導入進み戦後には、引き網時の帆走する方式一般化し逆風帆走能力重要視されなくなったこの後ディーゼルエンジン普及始まり引き網エンジンで行うようになり、昭和中期に、大きな縦帆張った打瀬船」の姿は漁港漁場から次第消えていった。 現在まで残った鹿児島県出水市クマエビ漁の「打瀬船」と、熊本県芦北町打瀬網漁打瀬船芦北町漁業協同組合の「観光うたせ船」の本帆は、縦帆ラグセイル等)ではなく逆風帆走向いていない横帆左右対称の帆)で横方向に5本前後の竹の支えが入る構造となっている。 淡水湖での打瀬船としては、霞ヶ浦シラウオ漁やワカサギ漁に使用された「帆曳船(ほびきぶね)」が、1971年観光船の形で復活している。 一方北海道野付湾では、ホッカイエビ漁法として、アマモ繁殖場を傷つけないために小型打瀬船が現在も使用されている。この野付湾の「打瀬舟」は2本の帆柱に、3枚独特な縦帆三角帆)を使用している。

※この「現存する打瀬船」の解説は、「打瀬船」の解説の一部です。
「現存する打瀬船」を含む「打瀬船」の記事については、「打瀬船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現存する打瀬船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現存する打瀬船」の関連用語

1
打瀬船 百科事典
4% |||||

現存する打瀬船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現存する打瀬船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの打瀬船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS