現存する打瀬船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:50 UTC 版)
昭和初期から太平洋戦争(第二次世界大戦)後にかけて、打瀬船への動力機関(焼玉エンジンなど)の導入が進み、戦後には、引き網時のみ帆走する方式が一般化し、逆風帆走の能力は重要視されなくなった。この後、ディーゼルエンジンの普及が始まり、引き網もエンジンで行うようになり、昭和中期に、大きな縦帆を張った「打瀬船」の姿は漁港や漁場から次第に消えていった。 現在まで残った鹿児島県出水市のクマエビ漁の「桁打瀬船」と、熊本県芦北町の打瀬網漁の打瀬船と芦北町漁業協同組合の「観光うたせ船」の本帆は、縦帆(ラグセイル等)ではなく、逆風帆走に向いていない横帆(左右対称の帆)で横方向に5本前後の竹の支えが入る構造となっている。 淡水湖での打瀬船としては、霞ヶ浦のシラウオ漁やワカサギ漁に使用された「帆曳船(ほびきぶね)」が、1971年に観光船の形で復活している。 一方、北海道の野付湾では、ホッカイエビの漁法として、アマモの繁殖場を傷つけないために小型の打瀬船が現在も使用されている。この野付湾の「打瀬舟」は2本の帆柱に、3枚の独特な縦帆(三角帆)を使用している。
※この「現存する打瀬船」の解説は、「打瀬船」の解説の一部です。
「現存する打瀬船」を含む「打瀬船」の記事については、「打瀬船」の概要を参照ください。
- 現存する打瀬船のページへのリンク