現代の外事警察とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現代の外事警察の意味・解説 

現代の外事警察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:13 UTC 版)

外事課」の記事における「現代の外事警察」の解説

警察庁警備局国際テロリズム対策課」も参照 冷戦終結すると、民族・宗教国境などをめぐる対立表面化したことで国際政治はさらに複雑となり、様々な紛争テロ発生したこうした国際情勢の中で、日本人テロリズム犠牲になる事案起きようになった1994年にはマニラから成田空港に向かう飛行機爆弾仕掛けられるフィリピン航空434便爆破事件発生したアルカーイダ世界規模同時多発テロ予行演習として起こしたこの事件では、日本人1人犠牲になった1996年発生した在ペルー日本大使公邸占拠事件では、警察庁外務省などと協力しペルー医療関係者派遣捜査支援行った。この事件教訓として、国外でテロ事件発生した際に現地情報収集捜査支援を行う「国際テロ緊急展開チーム」(TRT、現在はTRT-2)が設置された。 2001年アメリカ同時多発テロ事件発生すると、アルカーイダはじめとするイスラム過激派対策外事警察重要な任務となったこのような情勢対応する為に2004年警察法改正警察庁警備局に「外事情報部」が新設され国際テロリズム対策室が課に格上げされたほか、警視庁では公安部外事第一課国際テロ担当独立して外事第三課設けられた。 2010年には、警視庁公安部外事第三課情報流出する事件警視庁国際テロ捜査情報流出事件)が発生しイスラム教徒テロリスト予備軍とみなし個人情報収集していたことが発覚した。 また近年でも、ロシア中国・北朝鮮などによる諜報活動表面化しており、外事警察もこれら対日有害活動摘発している。 外国のスパイ活動不正輸出などを取り締まる警視庁公安部は、2021年4月から外事部門を現在の3課(外事1課:ロシアなど、外事2課:中国・北朝鮮を含む東アジア外事3課:イスラム過激派など)から4課体制外事1課:既存のまま、外事2課:中国東アジア諸国外事3課:北朝鮮外事4課:業務内容変わらず)に増やし今はアジア全体受け持っている外事2課から独立させる形で北朝鮮専門担当する課を新たに設置し、現外事2課を対中国により注力させる方針固めた報道された。

※この「現代の外事警察」の解説は、「外事課」の解説の一部です。
「現代の外事警察」を含む「外事課」の記事については、「外事課」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代の外事警察」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代の外事警察」の関連用語

1
6% |||||

現代の外事警察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代の外事警察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外事課 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS