玉之浦納の最期と宇久家再興
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 06:46 UTC 版)
「玉之浦納の反乱」の記事における「玉之浦納の最期と宇久家再興」の解説
ところでこのころの五島はというと永正4年(1507年)から永正18年(1521年:8月に「大永」と改元する)の15年間は「五島の暗黒時代」とよばれ記録がないのである。従って玉之浦納の五島統治がどんなものであったか示す書物はない。しかし地域の伝承などでその様子をいくらかうかがうことができる。 戦勝した納は、福江に進出せず、大宝(納の根拠地)の笹海から見上げた丘のアクン泊に広壮な館を築いて威勢を示したらし。大久保日向家次は知行地である宇久島の平にある大久保郷に潜伏し、弘定や囲の室と連絡をとりながら三郎の成長を待った。浪々の身にある心ある家臣たちは、主家再興の誓をたて連判状に血判し、時節の到来を待った。 永正18年(1521年)、内応していた奈留集三郎から大久保に、「玉之浦納公、宇久家を滅ぼし自ら五島を統治せんとせしが、領民反逆者なりと信おかず。納公大宝館に起居し動かず、好機到来と見たり」との諜報がよせられる。 大久保は、急ぎ平戸に渡り松浦興信に面謁し、三郎を擁して兵を起こし、主君の仇を報じて主家再興を図る旨を告げ、助力を請うた。それに対し興信は快諾し大野源五郎定久を侍大将にし、馳走役糸屋宮内、目付け太田源五右衛門らを加え、手勢士卒100名、兵船30隻を貸し与え宇久島に集結させた。三郎は、大久保と伴に宇久島に入り旧家臣を集めつつ、自ら幼名を祖先から伝わる次郎三郎とし、名を盛定と改名した(宇久家始祖平家盛より「盛」、松浦弘定より「定」)。 永正18年4月1日(1521年5月7日)、宇久次郎三郎盛定率いる235名の軍勢は宇久島を出発した。久賀島の田之浦瀬戸で隊を二分し、岐宿の西津上陸後陸路で大宝を目指す部隊と盛定自身が率いる直接海路で大宝をつく部隊にわけた。陸路部隊は各地で旧家臣が合流し膨れていった。両隊とも夜陰に紛れ大宝に接近し同時に討ち入った。この際、玉之浦納に不満を持つ48人の玉之浦郷士も一緒に討ち入っている。 玉之浦大宝勢は地の利をもって頑強に抵抗したがやがて敗走した。玉之浦納は側近14人と三井楽へとおち、嵯峨の島に逃れたが盛定の猛追に諦め、ついに自刃した。 納の奥方は盛定の父、囲の妹であるが、夫納を追い、納自刃の報を聞くと三井楽で自刃した。その奥方を助けようとして大久保家次とその息子は納の手勢に囲まれ、主家再興目前にして落命した。納以下14名は、丹奈のはまで曝し首にされ、遺骸は終焉の地嵯峨の島雌岳の山ろくの小野神社に祭られた。 現在でも玉之浦町の西方寺では「たまんなさま」とあがめ、毎年命日に供養している。
※この「玉之浦納の最期と宇久家再興」の解説は、「玉之浦納の反乱」の解説の一部です。
「玉之浦納の最期と宇久家再興」を含む「玉之浦納の反乱」の記事については、「玉之浦納の反乱」の概要を参照ください。
- 玉之浦納の最期と宇久家再興のページへのリンク