状態述語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)
相の対立を持たない述語を状態述語という。秋田方言では、状態動詞「エル (居る)」において、現在の時制を表す場合に「ジッチャ エマ エダガ?」(おじいさん、今居るか?)のように「エダ」の形が用いられる場合がある。「エダ」の形は過去の時制にも用いられるが、過去の時制であることを明確にしたい場合は、県北部と中央部では「エデアッタ」、県南部では「エダッタ」が用いられる。また、県南部の一部の地域では、形容詞の過去語尾を用いて「エダガッタ」という地域がある。未来の時制では「ジッチャ アシタ エサ エルガ?」(おじいさん、明日家にいるか?)のように「エル」の形を用いる。また、現在の一時的存在を表す場合には「エダ」が用いられるのに対して、習慣的な存在を表す場合には「ジッチャ エッカダ エサ エル」(おじいさんはいつも家に居る)のように「エル」が用いられる。 同じような現象は可能動詞にも見られ、未来が「ミレル」のように基本形で表される一方、現在形は「ミレダ」のような形になり、過去であることを明示する場合には「ミレデアッタ」や「ミレダッタ」が用いられる。一方で、存在動詞「アル」では、現在においても「アッタ」が用いられることはなく、「アル」で表される。これは、「アッタ」が「-テアッタ」の形で過去であることを明示する機能を持っているためである。過去では「アッタ」の他に「アッテアッタ」(県南部では「アッタッタ」)を用いる。これは「カエデアル」(書いてある)のような補助動詞としての用法でも同様であり、過去には「カエデアッテアッタ」(県南部では「カエデアッタッタ」)の形が見られる。形容動詞述語や名詞述語では非過去が「シンジガンダ」「ヤマンダ」、過去が「シンジガンデアッタ」「ヤマンデアッタ」(県南部では「シンジガンダッタ」「ヤマンダッタ」)のように対立し、形容詞述語では非過去が「アゲァ」、過去が「アゲァガッタ」のように対立し、共通語と類似した体系をなす。状態述語の時制の対立を共通語と対比させながら示すと以下のようになる。これらには相の対立はない。 述語語例未来現在過去状態動詞居るエルいる エダいる エダ・エデアッタ(エダッタ)いた 存在動詞有るアルある アルある アッタ・アッテアッタ(アッタッタ)あった 可能動詞書けるカゲル書ける カゲダ書ける カゲダ・カゲデアッタ(カゲダッタ)書けた 名詞述語山だヤマンダ山だ ヤマンダ山だ ヤマンデアッタ(ヤマンダッタ)山だった 形容詞述語赤いアゲァ赤い アゲァ赤い アゲァガッタ赤かった 形容動詞述語静かだシンジガンダ静かだ シンジガンダ静かだ シンジガンデアッタ(シンジガンダッタ)静かだった 未実現の状態(未実現相)を表す「(まだ)-していない」にあたる形式では、全県的に「サネァガッタ」が未実現相現在を表す表現として用いられるほか、特に鹿角地方では「サネァデダ」「サネァデラ」(「しないでいる」に相当)が用いられる。
※この「状態述語」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「状態述語」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。
- 状態述語のページへのリンク