特科中隊と零中隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特科中隊と零中隊の意味・解説 

特科中隊と零中隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:37 UTC 版)

特殊急襲部隊」の記事における「特科中隊と零中隊」の解説

1977年9月発生したダッカ日航機ハイジャック事件において、日本政府は、一度機動隊員23名の派遣検討したものの、バングラデシュ当局拒絶されて、結局は犯人側要求全面的に受け入れるかたちでの決着となった。これに対し翌月発生したルフトハンザ航空181便ハイジャック事件では、西ドイツ政府犯人側要求容れることなくミュンヘンオリンピック事件教訓創設した特殊部隊GSG-9突入作戦によって犯人制圧人質解放したダッカ事件の後、警察従来の「特殊部隊」による、より実戦的訓練着手したものの、2つハイジャック事件異なる結末迎えたことを契機として、政府関係者警察上層部のあいだで、より本格的な対テロ作戦部隊保有論が強まった警察庁警視庁大阪府警察対テロ作戦部隊の編成下命し、警視庁では1977年10月20日より隊員面接開始した。そして同年11月1日警視庁第六機動隊 特科中隊および大阪府警察第二機動隊 中隊として、対テロ作戦部隊発足した部隊創設当時警視庁機動隊各隊それぞれ6個中隊(基幹中隊4個+特別機動隊2個)編成であったことから、この特科中隊は他の機動隊にはない7個目の中隊として、「六機七中」と通称された。また1982年夏頃、警視総監により、警視庁特科中隊の名称がSAP(Special Armed Police)として認定され、「S」をあしらった紫色部隊旗が授与された。しかし部隊自体極秘扱いであり、第六機動隊隊員名簿からも名前を消される措置受けていた。

※この「特科中隊と零中隊」の解説は、「特殊急襲部隊」の解説の一部です。
「特科中隊と零中隊」を含む「特殊急襲部隊」の記事については、「特殊急襲部隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特科中隊と零中隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特科中隊と零中隊」の関連用語

特科中隊と零中隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特科中隊と零中隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特殊急襲部隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS