特急車両1910形の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急車両1910形の登場の意味・解説 

特急車両1910形の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:10 UTC 版)

小田急ロマンスカー」の記事における「特急車両1910形の登場」の解説

1949年には、小田急分離独立してから初め新型電車製造することになった当時新車製造割当制であり、小田急には15両が割り当てられた。割り当てのうち10両が1900形として発注されることになったが、営業部門からクロスシート装備した特急車両要望する意見強かったため、このうち4両を特急車両の1910形として製造することになった。ただし、朝のラッシュ時には通勤輸送にも使用することになったので、扉付近ロングシートとした2扉セミクロスシート車両となったまた、編成は3両固定編成とし、中間車には日本国有鉄道国鉄)の戦災焼失車の台枠流用した改造車両連結することとなったまた、前年近畿日本鉄道特急運行再開した際に、2200系レモンイエローと青の2色塗りとしていたものあやかり、この特急車両外部塗色は濃黄色紺色の2色塗りとすることになった。 1910形は同年7月入線し、同年8月から2両編成営業運行開始(ただしこの時点では、まだロングシート新車1900形を2連で使用した時もあった)、同年9月から本来の3両固定編成となって運行開始した。1910形を使用した特急では、「走る喫茶室」と称した車内喫茶カウンター設け車内飲み物販売するサービス開始された。所要時間90であったまた、同年10月ダイヤ改正から、特急は1往復毎日運転されることになった小田急が公式に「ロマンスカー」という愛称用いたのはこの時からで、ポスターで「ニュールックロマンスカー毎日運転」と宣伝された。

※この「特急車両1910形の登場」の解説は、「小田急ロマンスカー」の解説の一部です。
「特急車両1910形の登場」を含む「小田急ロマンスカー」の記事については、「小田急ロマンスカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急車両1910形の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急車両1910形の登場」の関連用語

特急車両1910形の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急車両1910形の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急ロマンスカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS