特別機動救助隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特別機動救助隊の意味・解説 

特別機動救助隊(スーパーレスキュー仙台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 08:08 UTC 版)

仙台市消防局」の記事における「特別機動救助隊(スーパーレスキュー仙台)」の解説

2007年平成19年4月1日に、特別高度救助隊にあたる「特別機動救助隊(スーパーレスキュー仙台)」が新設された。 特別機動救助隊(通称:スーパーレスキュー仙台)は、大規模災害火災事故テロ災害にも出動し建物の倒壊土砂崩れにあたって電磁波人命探査装置シリウス」等高度救助資機材用いるほか、特殊災害対応車(NBC防除車)も導入して放射能測定汚染物質分析除去を行うことが可能な体制になる。発足当初青葉消防署若林消防署配置されたが、後に消防署所の再編に伴い2011年現在では、泉消防署八乙女分署若林消防署河原町分署に各一隊ずつ配置された。2017年新たに仙台市東部沿岸地域防災拠点となる若林消防署六郷分署が開署し河原町分署から六郷分署配置転換された。これまで各署に点在していた特殊車両遠距離送水車重機など)を集約するとともに新たに水難救助車配備されるなど、東部沿岸地域における大規模自然災害石油コンビナート火災などへの対応力強化図られている。 大規模災害発生すれば仙台市以外にも県内相互応援緊急消防援助隊として東北地方中心とする全国派遣されることも考えられ2008年岩手・宮城内陸地震では宮城県栗原市土砂崩れ現場で活動し生存者2名を救出した2004年7月新潟・福島豪雨(特別機動救助隊の発足以前)や2011年3月東日本大震災2015年9月平成27年台風第18号に伴う平成27年9月関東・東北豪雨2016年8月平成28年台風第10号による水害2018年9月北海道胆振東部地震等で活動している。また、国際消防救助隊にも登録しており、特別機動救助隊の発足以前であるが1999年台湾地震災害2003年5月アルジェリア民主人民共和国地震災害2017年メキシコメキシコ中部地震派遣実績がある。

※この「特別機動救助隊(スーパーレスキュー仙台)」の解説は、「仙台市消防局」の解説の一部です。
「特別機動救助隊(スーパーレスキュー仙台)」を含む「仙台市消防局」の記事については、「仙台市消防局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別機動救助隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別機動救助隊」の関連用語

特別機動救助隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別機動救助隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙台市消防局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS