燕青のモデルとは? わかりやすく解説

燕青のモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:54 UTC 版)

水滸伝の成立史」の記事における「燕青のモデル」の解説

浪子燕青(第36位)は、童顔美男子鮮やかな入れ墨をしており、多芸多才女性に対して潔癖であり、力持ち武芸の腕も立ち、梁山泊一の暴れ者李逵をもおとなしくさせる器の持ち主でもあり、いくつも側面持った人気の高いキャラクターである。燕青このような複雑な人物造形となった背景には、様々な説話から成立した水滸伝』の特徴現れている。 元代水滸戯に燕青多く登場するが、この段階における燕青像には現在の水滸伝』のキャラクター片鱗感じられない水滸戯の一つ燕青」では約束守れ梁山泊追放され失明し賭け売りにも敗れ情けない大男という設定で、容貌性格も全く異なっている。 『水滸伝』に描かれるような武芸達人としての顔、たとえば第74回燕青奉納相撲で擎天柱任原を倒す段などは、『清平山堂話本』嘉靖年間刊行され小説集)に所収の「楊温攔路虎」(楊温が東岳廟生辰祭で山東夜叉貴を棒術で倒す話)から取り入れたものと思われる一方で燕青の「浪子」な側面、すなわち多芸多才遊び人という要素は、北宋代実在した詞の名手である柳永(字は耆卿)を主人公とする戯曲小説元になっている形跡見られる『清平山堂話本』中にも耆卿詩酒玩江記」という話がある)。『清平山堂話本』刊行時期嘉靖20年代1541年 - 1551年)が定説となっており、もしこれが『水滸伝』に採用されていたとすれば、『百川書志』に「忠義水滸伝一百巻」と記され1540年段階ではまだ成立途中であり、少なくとも第III部分(第72-82回)に関してその後容与堂本までの間に書き直され可能性が高いことになる。

※この「燕青のモデル」の解説は、「水滸伝の成立史」の解説の一部です。
「燕青のモデル」を含む「水滸伝の成立史」の記事については、「水滸伝の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燕青のモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燕青のモデル」の関連用語

燕青のモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燕青のモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水滸伝の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS