熊野三所神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 熊野三所神社の意味・解説 

熊野三所神社

読み方:クマノミトコロジンジャ(kumanomitokorojinja)

別名 熊野さん

教団 神社本庁

所在 愛媛県四国中央市

祭神 伊邪那岐神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

熊野三所神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 03:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
熊野三所神社
所在地 和歌山県西牟婁郡白浜町744
主祭神 伊弉冊尊速玉男命事解男命
社格村社
創建 不詳
本殿の様式 流造
例祭 10月17日
テンプレートを表示

熊野三所神社(くまのさんしょじんじゃ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある神社。旧社格は村社白良浜の北端にある。

祭神

歴史

伝承によれば、斉明天皇4年(658年)に斉明天皇が弟である有間皇子の勧めにより牟婁の湯(現在の白浜温泉)に行幸した際、当地にあった石に腰を掛けた[1]。その後、この斉明天皇腰掛石を磐座として、またご神体として祭祀を始めたとされる。後に熊野三所権現を観請して社殿を整える。

文禄4年(1595年)9月には本殿の再建を行っている。1868年明治元年)に神仏分離の際に社名を熊野三所神社と改称し、後に村社に列せられている。

1907年(明治40年)4月、神饌幣帛料供進社に指定される。

境内の一部は白良浜から続いている砂浜となっている。

境内

文化財

和歌山県指定史跡

  • 火雨塚古墳

和歌山県指定天然記念物

  • 熊野三所神社の社叢

祭事

  • 例祭・10月17日

現地情報

所在地
交通アクセス

参考文献

  • 熊野三所神社由緒書

脚注

出典

[脚注の使い方]

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野三所神社」の関連用語

熊野三所神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野三所神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野三所神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS