熊本県立小国高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 00:58 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年10月)
|
熊本県立小国高等学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯33度7分10.463秒 東経131度3分40.91秒 / 北緯33.11957306度 東経131.0613639度座標: 北緯33度7分10.463秒 東経131度3分40.91秒 / 北緯33.11957306度 東経131.0613639度 | |
過去の名称 | 小国実業学校 南小国・北小国村組合立実科高等女学校 阿蘇北部実科高等女学校 熊本小国実科高等女学校 熊本県小国高等女学校 熊本県立阿蘇高等学校小国分室 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
校訓 | 尚志・勉学・自主 |
設立年月日 | 1922年(大正11年)5月 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 小国町立小国中学校 南小国町立南小国中学校 (連携型) |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D143210000292 |
高校コード | 43123A |
所在地 | 〒869-2593 熊本県阿蘇郡小国町宮原1887-1 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
熊本県立小国高等学校(くまもとけんりつ おぐにこうとうがっこう)は、熊本県阿蘇郡小国町宮原にある公立の 高等学校。
概要
- 校訓(三綱領)
- 「尚志・勉学・自主」
- 校章
- 中央に「髙」の文字を配している。
- 校歌
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 連携型 中高一貫教育
-
2002年(平成14年)度より、以下の中学校と連携型の中高一貫教育を行っている[2]。なお、熊本県内では唯一である[3]。
- 小国町立小国中学校(阿蘇郡小国町)
- 南小国町立南小国中学校(阿蘇郡南小国町)
- 寄宿舎
- 寄宿舎は併設していないが、小国町の協力により、連携型の一貫教育を行っている小国町立小国中学校の学生寮「ほこすぎ寮」の利用が可能である[7]。
沿革
- 1922年(大正11年)5月 - 小国実業学校を改組の上、「南小国・北小国村組合立実科高等女学校」として創立。
- 1926年(大正15年)4月 -「阿蘇北部実科高等女学校」として独立。
- 1931年(昭和6年)4月1日 - 「熊本小国実科高等女学校」に改称。
- 1935年(昭和10年)4月1日 - 北小国村が町制施行の上、「小国町」となる。
- 1943年(昭和18年)4月1日 -「熊本県小国高等女学校」に改称。
- 修業年限を4年(現在の中学1年から高校1年に相当)、国民学校初等科(6年)修了者を入学資格とする。
- 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限を5年(現在の中学1年から高校2年に相当)に延長する。ただし、4年で卒業することもできた。
- 1948年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 経過措置として、新制中学校を併設(以下、併設中学校)し、高等女学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。
- 高等女学校としての生徒募集を停止(中学1年生は不在)。
- 1948年(昭和23年)
- 3月31日 - 高等女学校が廃止される。
- 4月1日 - 学制改革および県立移管により、新制高等学校「熊本県立阿蘇高等学校 小国分室」に改組・改称。
- 併設中学校を継承。在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる(1・2年生不在)。
- 高等女学校(併設中学校)3年修了者を新制高校1年生として、4年修了者を新制高校2年生、5年修了者を新制高校3年生として収容。
- 男女共学とし、男子が入学(新制高校1年生)。
- 定時制を設置。
- 1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止(新制高等学校へ完全移行)。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 「熊本県立小国高等学校」(現校名)として独立。定時制を廃止の上、別科を併設。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 別科を廃止。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 家政科を設置。
- 1963年(昭和38年)4月 - 普通科を新設。
- 1971年(昭和46年)4月 - 1学年5学級(普通科4学級・家政科1学級)で、開校以来最大規模となる。
- 1978年(昭和53年)4月1日 - 家政科の募集を停止。この時の入学生から全学級、普通科となる。
- 1980年(昭和55年)3月31日 - 家政科を廃止。
- 1982年(昭和57年)10月 - 創立60周年を記念して、新校舎が完成。
- 2002年(平成14年)4月1日 - 小国町立小国中学校および南小国町立南小国中学校との間で、連携型の中高一貫教育を開始。
- 2005年(平成17年)8月 - 男子ホッケー部全国高等学校総合体育大会(インターハイ)で優勝[8]。
- 2012年(平成24年)10月 - 「小国高等学校を存続させるための連絡協議会」が発足。
- 2015年(平成27年)11月 - 小国高等学校を存続させるための連絡協議会を「小国高等学校の魅力化と永遠の発展の会」に改称。
- 2020年(令和2年) - 隣接する大分県日田市、玖珠町、九重町からの入学枠を定員の5%から13%に緩和。
- 2022年(令和4年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
学校行事
- 1学期
- 体育大会(5月)
- 2学期
- フェスティバル(文化祭、9月)
- 3学期
部活動
- 運動部
- 文化部
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「小国高校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 小国町役場
- 小国公立病院
- 小国町立小国小学校
- 小国町立小国中学校
- 熊本県立小国支援学校
- 小国警察所
- 阿蘇広域行政事務組合消防本部 北部分署
- 小国郵便局
- 熊本銀行小国支店
- 肥後銀行小国支店
- 小国町森林組合
- 志賀瀬川
脚注
- ^ ○熊本県立高等学校の通学区域に関する規則(昭和39年9月29日教育委員会規則第15号)
- ^ 中高一貫教育(連携型)に係る入学者選抜とは? - 熊本県立小国高等学校ウェブサイト
- ^ 学校案内2025 (PDF) p.2 校長挨拶 - 熊本県立小国高等学校ウェブサイト
- ^ 都道府県の枠を超え、興味関心にあった高等学校を選択の上、その地域で暮らし、学ぶ国内進学プログラムである。
- ^ 地域未来留学ウェブサイト
- ^ くまもとの“学び”を全国へ「地域みらい留学」に県内6校が参加
- ^ 学校案内2025 (PDF) p.7 寮について - 熊本県立小国高等学校ウェブサイト
- ^ 全国高等学校ホッケー選手権大会2005年度 最終結果参照 - 日本ホッケー協会 2016年3月16日閲覧
関連項目
外部リンク
- 熊本県立小国高等学校のページへのリンク