焼畑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:50 UTC 版)
「焼畑農業」も参照 森林を伐採した後、火をつけて耕作地を作り、そこで栽培する農法を焼畑農法という。畑を焼くことで、除草と施肥(ただし窒素分は期待できない)の効果を期待する。焼畑は人類最初の農業形態であったと考えられている[要出典]。 伝統的な焼畑は輪作の原型とも呼べるもので、20年から100年周期などで植生の循環に伴って行われるが、人口の増加、移民、プランテーションなどによる無計画な焼畑は自然な回復力を超えたものとなり、それによって引き起こされる森林破壊が地球環境問題の一つになっている。 日本においては、3 - 5年くらいの作付けと、15 - 20年程度の地力回復期とを組み合わせていた。中部地方では、耕作を放棄する際、ハンノキなどの樹木を植え、地力回復の時間を短縮させていた事例もある。 作付け作物としては、アワ、ヒエ、キビ、ソバ、ムギ、アズキ、ダイコンなどが代表的で、その畑が作付け何年目かによって変えていくことが多い。何年目の畑かで呼び名を変える地域もある。例えば山梨県南巨摩郡早川町奈良田地区では、1年目の畑をアラク、2年目をコナシマ、3年目をクナと呼ぶ。
※この「焼畑」の解説は、「畑」の解説の一部です。
「焼畑」を含む「畑」の記事については、「畑」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から焼畑を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「焼畑」を含む用語の索引
- 焼畑のページへのリンク